- カブ(蕪)
- 2014-09-16
- 2014-09-16
- カブ(蕪)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
カブの発芽始まる
●赤は2日、白と紫は3日で発芽
カブの栽培地。
(カブ栽培地)

今年のカブは3品種。
長さ約12mのうねを3つに分け、
中身まで真っ赤な本紅かぶ、
絹のように真っ白な絹はだかぶ、
太陽にあたった部分が紫色になる藤しぐれ、
この3種類です。
カブの種まきをしたのは9月上旬。
※カブの種まきについてはこちら:
→カブの種まき
ちょうど良い気温が続いたこともあり、
種まき翌日にいきなり降ってきた大雨には心配でしたが、
種まき後2日目から発芽が始まりました。
まず最初に発芽したのは本紅かぶ。
下の写真はさらに3日経ったときのものです。
(本紅かぶ:発芽)


今年新しく購入した種だけあって、
発芽率はほぼ100%で揃いも良く、
今のところとても順調です。
本紅かぶから遅れること1日、
種まきから3日目から発芽が始まったのは、
絹はだかぶと藤しぐれでした。
下の写真は、
同じくさらに2日経ったときのものです。
(絹はだかぶ:発芽)


(藤しぐれ:発芽)


絹はだかぶは古種だったのですが、
発芽率が良いのは、
アブラナ科野菜の種の寿命が長いからでしょう。
藤しぐれの発芽率も文句無しです。
カブの発芽日数は短いので、
2~3日で発芽するのは予想通りでした。
次の作業は1回目の間引きです。
本来は双葉が開いた頃に、
3cm間隔に間引きするのですが、
間隔は広げて種まきしているので、
最初の間引きは本葉が2~3枚になった頃ですね。
なので、
あと1週間くらいは先です。
そのときには、
追肥と土寄せも一緒に行なう予定です。
【スポンサーリンク】
カブの栽培地。
(カブ栽培地)

今年のカブは3品種。
長さ約12mのうねを3つに分け、
中身まで真っ赤な本紅かぶ、
絹のように真っ白な絹はだかぶ、
太陽にあたった部分が紫色になる藤しぐれ、
この3種類です。
カブの種まきをしたのは9月上旬。
※カブの種まきについてはこちら:
→カブの種まき
ちょうど良い気温が続いたこともあり、
種まき翌日にいきなり降ってきた大雨には心配でしたが、
種まき後2日目から発芽が始まりました。
まず最初に発芽したのは本紅かぶ。
下の写真はさらに3日経ったときのものです。
(本紅かぶ:発芽)


今年新しく購入した種だけあって、
発芽率はほぼ100%で揃いも良く、
今のところとても順調です。
本紅かぶから遅れること1日、
種まきから3日目から発芽が始まったのは、
絹はだかぶと藤しぐれでした。
下の写真は、
同じくさらに2日経ったときのものです。
(絹はだかぶ:発芽)


(藤しぐれ:発芽)


絹はだかぶは古種だったのですが、
発芽率が良いのは、
アブラナ科野菜の種の寿命が長いからでしょう。
藤しぐれの発芽率も文句無しです。
カブの発芽日数は短いので、
2~3日で発芽するのは予想通りでした。
次の作業は1回目の間引きです。
本来は双葉が開いた頃に、
3cm間隔に間引きするのですが、
間隔は広げて種まきしているので、
最初の間引きは本葉が2~3枚になった頃ですね。
なので、
あと1週間くらいは先です。
そのときには、
追肥と土寄せも一緒に行なう予定です。
【スポンサーリンク】
