- ホウレンソウ(法蓮草)
- 2014-09-14
- 2014-09-14
- ホウレンソウ(法蓮草)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ホウレンソウの種まき
●第1弾は古種ホウレンソウ
ホウレンソウの種袋。
(ホウレンソウ:種袋)

これは去年の残り種。
品種は東洋種の、
新日本法蓮草と日本ほうれん草やまと。
毎年、ホウレンソウは、
時期をずらして2~3回に分けて
種まきしています。
今年はまず、
古種のホウレンソウを種まきして、
新しく購入した種は、
第2弾に回します。
ちなみにホウレンソウの種は常命種子で、
3~4年の寿命があると言われています。
第1弾ホウレンソウの栽培予定地は↓こちら。
(ホウレンソウ栽培予定地:第1弾)

土作りはこれから。
今回は有機石灰を用意しました。
(有機石灰)


カキ殻100%から作られた石灰。
普通の苦土石灰に比べると多少お高いのですが、
有機石灰にはいろいろなメリットがあります。
【有機石灰のメリット】
・土が硬くならない。
・まいてすぐに種まきできる。
・連作障害の抑制効果もある。
・ホウ素、マンガン、モリデブン、マグネシウム(苦土)、
などの微量要素を多く含む。
ホウレンソウ栽培には多量の石灰を使うので、
土が硬くならない有機石灰は最適です。
さっそく土作り開始。
有機石灰:300~400g/㎡
化成肥料:100g/㎡
をまきました。
有機石灰は普通の苦土石灰に比べて
石灰濃度が2分の1なので、
まく量は2倍です。
(ホウレンソウの土作り開始)

※堆肥2kg/㎡は例によってパスです。
「ホウレンソウは真っ白になるくらい石灰をまけ」
と言われるくらいですから、
有機石灰だとさらに真っ白。
よく土と混ぜ合わせて、
支柱で深さ1cmのまきスジを付ければ、
ホウレンソウの種まき準備完了です。
(ホウレンソウの土作り完了)

では種まき開始。
今回は条間15cmで2条まきにします。
種まき間隔は2~3cmにしました。
どうせ間引きなんてしないのですから・・・。
(ホウレンソウの種まき)



これで第1弾ホウレンソウの種まき完了です。
(ホウレンソウ種まき完了)

第2弾は2週間後くらいかな。
【スポンサーリンク】
ホウレンソウの種袋。
(ホウレンソウ:種袋)

これは去年の残り種。
品種は東洋種の、
新日本法蓮草と日本ほうれん草やまと。
毎年、ホウレンソウは、
時期をずらして2~3回に分けて
種まきしています。
今年はまず、
古種のホウレンソウを種まきして、
新しく購入した種は、
第2弾に回します。
ちなみにホウレンソウの種は常命種子で、
3~4年の寿命があると言われています。
第1弾ホウレンソウの栽培予定地は↓こちら。
(ホウレンソウ栽培予定地:第1弾)

土作りはこれから。
今回は有機石灰を用意しました。
(有機石灰)


カキ殻100%から作られた石灰。
普通の苦土石灰に比べると多少お高いのですが、
有機石灰にはいろいろなメリットがあります。
【有機石灰のメリット】
・土が硬くならない。
・まいてすぐに種まきできる。
・連作障害の抑制効果もある。
・ホウ素、マンガン、モリデブン、マグネシウム(苦土)、
などの微量要素を多く含む。
ホウレンソウ栽培には多量の石灰を使うので、
土が硬くならない有機石灰は最適です。
さっそく土作り開始。
有機石灰:300~400g/㎡
化成肥料:100g/㎡
をまきました。
有機石灰は普通の苦土石灰に比べて
石灰濃度が2分の1なので、
まく量は2倍です。
(ホウレンソウの土作り開始)

※堆肥2kg/㎡は例によってパスです。
「ホウレンソウは真っ白になるくらい石灰をまけ」
と言われるくらいですから、
有機石灰だとさらに真っ白。
よく土と混ぜ合わせて、
支柱で深さ1cmのまきスジを付ければ、
ホウレンソウの種まき準備完了です。
(ホウレンソウの土作り完了)

では種まき開始。
今回は条間15cmで2条まきにします。
種まき間隔は2~3cmにしました。
どうせ間引きなんてしないのですから・・・。
(ホウレンソウの種まき)



これで第1弾ホウレンソウの種まき完了です。
(ホウレンソウ種まき完了)

第2弾は2週間後くらいかな。
【スポンサーリンク】
