- カブ(蕪)
- 2014-09-11
- 2014-09-11
- カブ(蕪)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
カブの種まき
●今年の冬のカブは3品種
最近は冬野菜の準備で大忙し。
と言っても、
夏野菜の準備ほどではないですけどね。
今回はカブの種まきです。
カブの栽培予定地はこちら。
(カブ栽培予定地)

この場所は、
第1弾のトウモロコシを栽培していた場所です。
土の準備は2日前に完了しています。
苦土石灰:50g/㎡、
化成肥料:100g/㎡、
を入れよく耕してあります。
堆肥は例によってパスしてしまいました。
本当は1週間くらい置きたかったのですが、
ちょっと急ぎであったことと、
種まきの前日に大雨が降ったので、
まぁ良しとしましょう。
うねの長さは10mくらい。
今年のカブは3品種育てます。
(カブの種3品種)

本紅かぶは新しく購入したカブの種で、
外皮も中身も真っ赤なカブです。
絹はだかぶは古種ですが、
カブの種は3~4年の寿命があるので、
まだまだ大丈夫でしょう。
藤しぐれは春に購入して種まきしたカブです。
この3品種を、
本紅かぶは多めに育て、
残りを半々くらい育てます。
↓こちらが本紅かぶの種。
(本紅かぶ:種)

普通の種ですね。
春に育てた藤しぐれの場合は、
青い薬剤がコーティングされていましたが、
本紅かぶは裸の種です。
では種まき。
細めの支柱を地面に押し付けて
まきすじを付けてから種をまきます。
深さは1cmくらい。
発芽率は良い筈なので、
間隔は5cmくらいにしました。
(本紅かぶの種まき)



種をまいたら、
親指と人差し指で土を寄せ、
手のひらで軽く押し付ければ、
本紅かぶの種まき完了です。
同じように、
絹はだかぶと藤しぐれかぶも
種まき完了です。
(カブ3品種の種まき完了)

※防鳥糸は動物除けを兼ねています。
数日間は雨も降らない筈。
気温も発芽適温近辺なので、
早めに発芽してくれると思います。
【スポンサーリンク】
最近は冬野菜の準備で大忙し。
と言っても、
夏野菜の準備ほどではないですけどね。
今回はカブの種まきです。
カブの栽培予定地はこちら。
(カブ栽培予定地)

この場所は、
第1弾のトウモロコシを栽培していた場所です。
土の準備は2日前に完了しています。
苦土石灰:50g/㎡、
化成肥料:100g/㎡、
を入れよく耕してあります。
堆肥は例によってパスしてしまいました。
本当は1週間くらい置きたかったのですが、
ちょっと急ぎであったことと、
種まきの前日に大雨が降ったので、
まぁ良しとしましょう。
うねの長さは10mくらい。
今年のカブは3品種育てます。
(カブの種3品種)

本紅かぶは新しく購入したカブの種で、
外皮も中身も真っ赤なカブです。
絹はだかぶは古種ですが、
カブの種は3~4年の寿命があるので、
まだまだ大丈夫でしょう。
藤しぐれは春に購入して種まきしたカブです。
この3品種を、
本紅かぶは多めに育て、
残りを半々くらい育てます。
↓こちらが本紅かぶの種。
(本紅かぶ:種)

普通の種ですね。
春に育てた藤しぐれの場合は、
青い薬剤がコーティングされていましたが、
本紅かぶは裸の種です。
では種まき。
細めの支柱を地面に押し付けて
まきすじを付けてから種をまきます。
深さは1cmくらい。
発芽率は良い筈なので、
間隔は5cmくらいにしました。
(本紅かぶの種まき)



種をまいたら、
親指と人差し指で土を寄せ、
手のひらで軽く押し付ければ、
本紅かぶの種まき完了です。
同じように、
絹はだかぶと藤しぐれかぶも
種まき完了です。
(カブ3品種の種まき完了)

※防鳥糸は動物除けを兼ねています。
数日間は雨も降らない筈。
気温も発芽適温近辺なので、
早めに発芽してくれると思います。
【スポンサーリンク】
