- ゴーヤ(ニガウリ/ツルレイシ)
- 2014-09-09
- 2014-09-09
- ゴーヤ(ニガウリ/ツルレイシ)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
太いゴーヤと細長いゴーヤ
●去年交配したゴーヤの種?
ゴーヤの栽培地。
(ゴーヤ栽培地)

長さ約10mのゴーヤ栽培地。
立派です。
これなら緑のカーテンにできそう。
でも、緑のカーテンって前から流行ってますけど、
ここまで立派になったのは9月になってから。
毎年そうなんですよね。
種まきからの実生栽培ってこともありますけど、
何年か前に苗から育てたときも、
立派なカーテンになったのは涼しくなってからでした・・・。
今年のゴーヤは6株。
4月下旬に種まきして、
6月上旬に畑に植え付けました。
その後、
初収穫は8月上旬でした。
しばらくは1日1個くらいのペースでしたが、
8月中旬頃から少しずつ収穫量が増え始め、
今では1日10個くらい収穫できます。
ご近所などに差し上げても限度があるので、
ダメになってしまうゴーヤの実もたくさん。
(熟して破裂したゴーヤの実)

そして、
ゴーヤ栽培地の支柱やネットがほぼ見えなくなったのは、
9月に入ってからでした。
それまでは、
6株のうちの2株だけ生長が遅かったんですよね。
その2株も9月には追いついたのですが、
少し前から違和感があったことがあります。
それはゴーヤの実の色カタチの違い。
↓下の写真のゴーヤの実は、
我が家で毎年育てているゴーヤ。
(太ゴーヤ)

品種名は不明ですが、
太ゴーヤと呼んでいます。
果皮の色は薄めの緑色で、
ずんぐりむっくりのボディで、
イボイボのイボも大きめです。
そして、
↓次の写真のゴーヤの実は、
我が家伝統のゴーヤとは全然違います。
(普通?のゴーヤ)

果皮の色は濃いめの緑色で、
すらっとしたとてもスレンダーなボディで、
イボイボのイボは小さめです。
とにかく長いです。
40cmくらいのもあります。
そしてお味は、
普通のゴーヤ並みに苦いのです。
これは一体何ゴーヤ?
太ゴーヤの種を採種して種まきしたつもりですが、
きっと、その種が何かと交配していたのですね。
今年の種の採種は要注意です。
【スポンサーリンク】
ゴーヤの栽培地。
(ゴーヤ栽培地)

長さ約10mのゴーヤ栽培地。
立派です。
これなら緑のカーテンにできそう。
でも、緑のカーテンって前から流行ってますけど、
ここまで立派になったのは9月になってから。
毎年そうなんですよね。
種まきからの実生栽培ってこともありますけど、
何年か前に苗から育てたときも、
立派なカーテンになったのは涼しくなってからでした・・・。
今年のゴーヤは6株。
4月下旬に種まきして、
6月上旬に畑に植え付けました。
その後、
初収穫は8月上旬でした。
しばらくは1日1個くらいのペースでしたが、
8月中旬頃から少しずつ収穫量が増え始め、
今では1日10個くらい収穫できます。
ご近所などに差し上げても限度があるので、
ダメになってしまうゴーヤの実もたくさん。
(熟して破裂したゴーヤの実)

そして、
ゴーヤ栽培地の支柱やネットがほぼ見えなくなったのは、
9月に入ってからでした。
それまでは、
6株のうちの2株だけ生長が遅かったんですよね。
その2株も9月には追いついたのですが、
少し前から違和感があったことがあります。
それはゴーヤの実の色カタチの違い。
↓下の写真のゴーヤの実は、
我が家で毎年育てているゴーヤ。
(太ゴーヤ)

品種名は不明ですが、
太ゴーヤと呼んでいます。
果皮の色は薄めの緑色で、
ずんぐりむっくりのボディで、
イボイボのイボも大きめです。
そして、
↓次の写真のゴーヤの実は、
我が家伝統のゴーヤとは全然違います。
(普通?のゴーヤ)

果皮の色は濃いめの緑色で、
すらっとしたとてもスレンダーなボディで、
イボイボのイボは小さめです。
とにかく長いです。
40cmくらいのもあります。
そしてお味は、
普通のゴーヤ並みに苦いのです。
これは一体何ゴーヤ?
太ゴーヤの種を採種して種まきしたつもりですが、
きっと、その種が何かと交配していたのですね。
今年の種の採種は要注意です。
【スポンサーリンク】
