- ピーマン
- 2014-09-05
- 2014-09-05
- ピーマン
- コメント : 0
- トラックバック : 0
カラーピーマン害虫の餌食
●ようやく黄色くなってきたカラーピーマン
ピーマンの栽培地。
(ピーマン栽培地)

今年は4品種4株のピーマンを育てています。
ピーマンエース、京波、
こどもピーマン、そして、
カラーピーマンのソニアゴールドです。
あと、トウガラシに分類されますが、
甘とう美人を4株育てています。
一番豊作なのは甘とう美人、
食べきれないほど収穫しています。
甘とう美人は実生(種まき)から育てているので、
苗から育てている他のピーマンに比べると、
出だしはとても遅かったのですが、
今では段違いの収穫量です。
あとは京波、
次にこどもピーマンって感じです。
そして、
カラーピーマンソニアゴールドは、
今までほとんど収穫できていません。
実の肥大期に日照りが続いたことも大きいですよね。
そういう意味では、
実の大きくなるピーマンは、
敬遠すべきだったのかもしれません。
そのカラーピーマンソニアゴールドは、
ようやく実が黄色くなり始めました。
(カラーピーマン:ソニアゴールド)

(黄色くなり始めたカラーピーマン)


実の数はそれほど多くなりません。
まぁ、大きい実なので、
実の数が少ないのも仕方ないのですけど。
収穫まであと少し。
でもでも、
穴が空いている実がいくつもあるのです。
(カラーピーマンの実に穴)


これは害虫が侵入した穴。
近くで育てているミニトマトも、
同じような穴が空けられて、
イモムシが侵入していたりします。
トマトもピーマンも
同じナス科の野菜。
害虫は、たぶん、
オオタバコガの幼虫かと思います。
または、
タバコガかもしれません。
オオタバコガは、
ナス科のほかにウリ科やアブラナ科など、
多くの種類の野菜を食い荒らす害虫。
8月中旬には、
群馬県でオオタバコガの注意報も出されているので、
今年は発生数が多いようです。
ピーマンやナスの収穫はまだまだこれから。
なんとか被害を少なくしたいのですけどね・・・。
【スポンサーリンク】
ピーマンの栽培地。
(ピーマン栽培地)

今年は4品種4株のピーマンを育てています。
ピーマンエース、京波、
こどもピーマン、そして、
カラーピーマンのソニアゴールドです。
あと、トウガラシに分類されますが、
甘とう美人を4株育てています。
一番豊作なのは甘とう美人、
食べきれないほど収穫しています。
甘とう美人は実生(種まき)から育てているので、
苗から育てている他のピーマンに比べると、
出だしはとても遅かったのですが、
今では段違いの収穫量です。
あとは京波、
次にこどもピーマンって感じです。
そして、
カラーピーマンソニアゴールドは、
今までほとんど収穫できていません。
実の肥大期に日照りが続いたことも大きいですよね。
そういう意味では、
実の大きくなるピーマンは、
敬遠すべきだったのかもしれません。
そのカラーピーマンソニアゴールドは、
ようやく実が黄色くなり始めました。
(カラーピーマン:ソニアゴールド)

(黄色くなり始めたカラーピーマン)


実の数はそれほど多くなりません。
まぁ、大きい実なので、
実の数が少ないのも仕方ないのですけど。
収穫まであと少し。
でもでも、
穴が空いている実がいくつもあるのです。
(カラーピーマンの実に穴)


これは害虫が侵入した穴。
近くで育てているミニトマトも、
同じような穴が空けられて、
イモムシが侵入していたりします。
トマトもピーマンも
同じナス科の野菜。
害虫は、たぶん、
オオタバコガの幼虫かと思います。
または、
タバコガかもしれません。
オオタバコガは、
ナス科のほかにウリ科やアブラナ科など、
多くの種類の野菜を食い荒らす害虫。
8月中旬には、
群馬県でオオタバコガの注意報も出されているので、
今年は発生数が多いようです。
ピーマンやナスの収穫はまだまだこれから。
なんとか被害を少なくしたいのですけどね・・・。
【スポンサーリンク】
