- ホウレンソウ(法蓮草)
- 2014-08-29
- 2014-08-29
- ホウレンソウ(法蓮草)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ちぢみホウレンソウの種
●今年の冬のホウレンソウ
最近は気温が30℃を超えることもなく、
秋の気配が強くなってきました。
暑い暑いと言っていたのはついこの前ですけど、
季節の移り変わりは早いですねぇ。
我が家の秋冬野菜の準備は、
ブロッコリー、カブ、ダイコン、などの種を購入し、
すでにブロッコリーは種まきを済ませました。
そして次の秋冬野菜はホウレンソウです。
我が家のホウレンソウは、毎年、
葉先がギザギザした剣葉の東洋種の
日本ホウレンソウか新日本法蓮草を育てています。
やはり剣葉の東洋種の方が、
甘みが強くて美味しいんですよね。
今年も剣葉の東洋種をメインに栽培する予定です。
が、
ホームセンターに立ち寄ったとき、
ふと目に留まったホウレンソウの種を、
思わず衝動買いしてしまいました。
そのホウレンソウの種は↓こちら。
(ちぢみ法蓮草の種袋)

ちぢみ法蓮草です。
ちぢみ法蓮草、
前からずっと気になっていたのです。
「ちぢみ」というのは、
葉っぱが寒さ(寒締め)で縮むという意味なのですが、
縮むことで甘みが増すらしいのです。
ただ一つ難点が。
それは葉っぱが縮れているために、
収穫後に洗うのがとっても面倒になりそうなことですね。
まぁとにかく、今年は、
本当にちぢみ法蓮草が甘いのか、
一緒に育てて試してみたいと思います。
ところで、ちぢみ法蓮草は、
東洋種なのでしょうか?
それとも西洋種なのでしょうか?
種袋の写真を見る限り丸葉なので、
西洋種のような気がします。
調べてみると、
東洋種と西洋種と言う分類のほかに、
寒じめちぢみホウレンソウという分類もあるそうなのです。
分類の仕方が分かりにくいですね・・・。
さて、
ちぢみ法蓮草の種まき適期は、
中間地の場合で9月上旬~2月上旬。
種まき適期が長いので、
何回かに分けて時期をずらして
種まきしてみようと思います。
【スポンサーリンク】
最近は気温が30℃を超えることもなく、
秋の気配が強くなってきました。
暑い暑いと言っていたのはついこの前ですけど、
季節の移り変わりは早いですねぇ。
我が家の秋冬野菜の準備は、
ブロッコリー、カブ、ダイコン、などの種を購入し、
すでにブロッコリーは種まきを済ませました。
そして次の秋冬野菜はホウレンソウです。
我が家のホウレンソウは、毎年、
葉先がギザギザした剣葉の東洋種の
日本ホウレンソウか新日本法蓮草を育てています。
やはり剣葉の東洋種の方が、
甘みが強くて美味しいんですよね。
今年も剣葉の東洋種をメインに栽培する予定です。
が、
ホームセンターに立ち寄ったとき、
ふと目に留まったホウレンソウの種を、
思わず衝動買いしてしまいました。
そのホウレンソウの種は↓こちら。
(ちぢみ法蓮草の種袋)

ちぢみ法蓮草です。
ちぢみ法蓮草、
前からずっと気になっていたのです。
「ちぢみ」というのは、
葉っぱが寒さ(寒締め)で縮むという意味なのですが、
縮むことで甘みが増すらしいのです。
ただ一つ難点が。
それは葉っぱが縮れているために、
収穫後に洗うのがとっても面倒になりそうなことですね。
まぁとにかく、今年は、
本当にちぢみ法蓮草が甘いのか、
一緒に育てて試してみたいと思います。
ところで、ちぢみ法蓮草は、
東洋種なのでしょうか?
それとも西洋種なのでしょうか?
種袋の写真を見る限り丸葉なので、
西洋種のような気がします。
調べてみると、
東洋種と西洋種と言う分類のほかに、
寒じめちぢみホウレンソウという分類もあるそうなのです。
分類の仕方が分かりにくいですね・・・。
さて、
ちぢみ法蓮草の種まき適期は、
中間地の場合で9月上旬~2月上旬。
種まき適期が長いので、
何回かに分けて時期をずらして
種まきしてみようと思います。
【スポンサーリンク】
