- ダイコン(大根)
- 2014-08-23
- 2014-08-23
- ダイコン(大根)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ダイコンの種、2種類購入
●総太りダイコンは短いのか?
まだまだ残暑が厳しいと言うのに、
秋冬野菜の準備も急がないといけません。
先日のブロッコリー、
そして赤カブに続いて、
ダイコンの種を2種類購入しました。
1つめは、
耐病総太り味ゆたか。
(ダイコンの種:耐病総太り味ゆたか)

「緻密な肉質で、甘くて美味しい」
と書いてあります。
黒パッケージで高級そうですが、
1袋300円くらいなので
そんなに高級でもありません。
種袋の写真を見ると
普通のダイコンに見えます。
なぜこのダイコンを選んだのかと言うと、
「総太り」と書いてあったからです。
我が家の畑、
土が硬くなってしまっているうえに、
たまに石ころも入っているので、
ダイコン栽培には向かないんですよね。
毎年、種まきする前には、
念入りに石ころを探して取り除いてから
種まきしています。
なので、
できるだけ短いダイコンが欲しかったのです。
「総太り」と書いてあると、
縦に伸びるより横に広がる感じもして、
長さは短いような気がしませんか?
本当にそうなのかは定かではありませんが、
そんな理由でこのダイコンを選びました。
耐病総太り味ゆたかの種まき適期は、
中間地の場合で8月中旬~9月下旬、
発芽適温は15℃~35℃。
9月上旬か中旬頃に種まきしようと思います。
もうひとつの品種は、
北京紅芯大根。
(ダイコンの種:北京紅芯大根)

このダイコンは中国野菜。
中国野菜ですけど、
種の生産地はアメリカ・・・。
日本野菜にも赤大根というのがあるらしいのですが、
手に入らないので北京紅芯大根の種を購入しました。
北京紅芯大根は聖護院系のようで、
短くまん丸いカタチのダイコンです。
石ころ取りの手間がかなり省けます。
外側の色は普通のダイコンですが、
中身は赤い色をしています。
北京紅芯大根の種まき適期は、先ほどと同じく、
中間地の場合で8月中旬~9月下旬。
発芽適温は25℃。
こちらも、9月上旬か中旬頃に種まきですね。
【スポンサーリンク】
まだまだ残暑が厳しいと言うのに、
秋冬野菜の準備も急がないといけません。
先日のブロッコリー、
そして赤カブに続いて、
ダイコンの種を2種類購入しました。
1つめは、
耐病総太り味ゆたか。
(ダイコンの種:耐病総太り味ゆたか)

「緻密な肉質で、甘くて美味しい」
と書いてあります。
黒パッケージで高級そうですが、
1袋300円くらいなので
そんなに高級でもありません。
種袋の写真を見ると
普通のダイコンに見えます。
なぜこのダイコンを選んだのかと言うと、
「総太り」と書いてあったからです。
我が家の畑、
土が硬くなってしまっているうえに、
たまに石ころも入っているので、
ダイコン栽培には向かないんですよね。
毎年、種まきする前には、
念入りに石ころを探して取り除いてから
種まきしています。
なので、
できるだけ短いダイコンが欲しかったのです。
「総太り」と書いてあると、
縦に伸びるより横に広がる感じもして、
長さは短いような気がしませんか?
本当にそうなのかは定かではありませんが、
そんな理由でこのダイコンを選びました。
耐病総太り味ゆたかの種まき適期は、
中間地の場合で8月中旬~9月下旬、
発芽適温は15℃~35℃。
9月上旬か中旬頃に種まきしようと思います。
もうひとつの品種は、
北京紅芯大根。
(ダイコンの種:北京紅芯大根)

このダイコンは中国野菜。
中国野菜ですけど、
種の生産地はアメリカ・・・。
日本野菜にも赤大根というのがあるらしいのですが、
手に入らないので北京紅芯大根の種を購入しました。
北京紅芯大根は聖護院系のようで、
短くまん丸いカタチのダイコンです。
石ころ取りの手間がかなり省けます。
外側の色は普通のダイコンですが、
中身は赤い色をしています。
北京紅芯大根の種まき適期は、先ほどと同じく、
中間地の場合で8月中旬~9月下旬。
発芽適温は25℃。
こちらも、9月上旬か中旬頃に種まきですね。
【スポンサーリンク】
