- ナス(茄子)
- 2014-08-10
- 2014-08-10
- ナス(茄子)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ナスの葉裏に大量の害虫
●ナス大好きのテントウムシダマシ幼虫・・・
ナスの栽培地。
(ナス栽培地)

この2株は千両2号。
ほかに、
黒陽とミズナスを栽培しています。
立派なナスの実もなっています。
(ナスの実)

ちょっと小さいですけど、
きれいなナスの実です。
が、
立派に見えるナスの実はこれだけ。
他の実はと言うと・・・。
(枯れたナスの実)

カラカラに干からびて茶色くなり、
白いカビらしきものもついたナスの実。
ほかにも大きくなりそこなたナスの実がたくさん。
たぶん最近の日照りが原因かなと思います。
地域によっては洪水の被害も大きいようですが、
我が家の辺りにはずーーーっと雨が降らず、
畑はカラッカラに乾燥しています。
ナスをはじめ、
ピーマン、ゴーヤ、モロヘイヤ、エダマメ、
などなど生長がとても悪くなり、
日中は葉っぱがだらんと垂れ下がり、
実物野菜はほとんど花が咲かなくなり、
当然、実もならなくなりました。
ひどいです。
とりあえず、ナスに話を戻しますが、
実付きが悪くなったナスですが、
一方で虫付き?が良くなりました。
虫と言うのは、
まずカメムシ。
今年はカメムシが多いです。
さらに下の写真のナスの葉。
(害虫に食べられたナスの葉)

葉にたくさんの穴が空いています。
そしてその葉を裏返してみると・・・。
(ナスの葉裏にたくさんの害虫)

拡大して見てみます。
(ナスの葉裏にテントウムシダマシ幼虫)

この害虫はナスの天敵、
テントウムシダマシ幼虫のです。
テントウムシダマシは、
ナスやジャガイモなど、
ナス科野菜を好んで食べる幼虫で、
今年は隣でジャガイモを栽培していたこともあって、
テントウムシダマシの成虫をたくさん目撃したんですよね。
その成虫たちがナスに卵を産み付け、
孵った幼虫がナスの葉を食害しているんですね。
日照り続きに害虫続き・・・。
今年の夏ナスは期待できそうにありません。
秋ナスに期待することにします。
【スポンサーリンク】
ナスの栽培地。
(ナス栽培地)

この2株は千両2号。
ほかに、
黒陽とミズナスを栽培しています。
立派なナスの実もなっています。
(ナスの実)

ちょっと小さいですけど、
きれいなナスの実です。
が、
立派に見えるナスの実はこれだけ。
他の実はと言うと・・・。
(枯れたナスの実)

カラカラに干からびて茶色くなり、
白いカビらしきものもついたナスの実。
ほかにも大きくなりそこなたナスの実がたくさん。
たぶん最近の日照りが原因かなと思います。
地域によっては洪水の被害も大きいようですが、
我が家の辺りにはずーーーっと雨が降らず、
畑はカラッカラに乾燥しています。
ナスをはじめ、
ピーマン、ゴーヤ、モロヘイヤ、エダマメ、
などなど生長がとても悪くなり、
日中は葉っぱがだらんと垂れ下がり、
実物野菜はほとんど花が咲かなくなり、
当然、実もならなくなりました。
ひどいです。
とりあえず、ナスに話を戻しますが、
実付きが悪くなったナスですが、
一方で虫付き?が良くなりました。
虫と言うのは、
まずカメムシ。
今年はカメムシが多いです。
さらに下の写真のナスの葉。
(害虫に食べられたナスの葉)

葉にたくさんの穴が空いています。
そしてその葉を裏返してみると・・・。
(ナスの葉裏にたくさんの害虫)

拡大して見てみます。
(ナスの葉裏にテントウムシダマシ幼虫)

この害虫はナスの天敵、
テントウムシダマシ幼虫のです。
テントウムシダマシは、
ナスやジャガイモなど、
ナス科野菜を好んで食べる幼虫で、
今年は隣でジャガイモを栽培していたこともあって、
テントウムシダマシの成虫をたくさん目撃したんですよね。
その成虫たちがナスに卵を産み付け、
孵った幼虫がナスの葉を食害しているんですね。
日照り続きに害虫続き・・・。
今年の夏ナスは期待できそうにありません。
秋ナスに期待することにします。
【スポンサーリンク】
