- エダマメ(枝豆)
- 2014-07-16
- 2014-07-16
- エダマメ(枝豆)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
エダマメ第2弾の植え付け
●ひょろひょろエダマメ苗
エダマメ第2弾の苗。
(エダマメ苗:第2弾)

上から見ると立派に見えますけど、
横からみると↓こんな感じ。
(エダマメ苗:第2弾、横から)

草丈は30cmになろうかという感じ。
でも、ひょろひょろですね。
ひょろひょろの原因はたぶん台風8号。
台風8号に備えて2日ほど屋内に取り込んでおいたのですが、
暗い場所だったので間延びしてしまったのだと思います。
でもいちおう、
双葉がしっかり残っているのもたくさんあります。
(エダマメ苗:第2弾、双葉)

青々とした立派な双葉ですね。
今年のエダマメの種まきは2回目。
1回目の種まきは5月中旬、
この2回目の種まきは6月下旬。
品種はどちらもサッポロミドリ。
1回目のサッポロミドリは
すでに定植から1ヶ月半が経っていて、
実が太り始めています。
今日は2回目の苗の植え付けです。
エダマメの植え付け適期は
初生葉が開いた頃とされているので、
1週間ばかり植え付け適期を遅れてしまいました。
でも、まぁ、大丈夫でしょう。
第2弾エダマメの栽培予定地は、
第1弾エダマメの右隣です。
(エダマメ:第2弾栽培予定地)

苗を仮置きしてみました。
30cm間隔で2株ずつ。
本当は1ポットに2粒ずつ種まきしたのですが、
発芽率が悪かったので1ヶ所2ポットのところも・・・。
土作りは数週間前に終わっているので、
早速植え付け開始。
植え穴を掘って水をたっぷり注ぎ、
その水が引いたら植え付けです。
苗をポットから抜いてみると・・・。
(エダマメ:第2弾の根鉢)

根の周り具合はこんなものでしょう。
すぐに植え穴に入れて土を寄せ、
もう一度たっぷり水やりすれば、
植え付け完了です。
(エダマメ:第2弾の植え付け開始)

残りの苗もすべて植え付けました。
(エダマメ:第2弾の植え付け完了)

それにしてもひょろひょろ苗、
お隣の第1弾とは大違いです。
収穫は8月末くらいになるかな?
【スポンサーリンク】
エダマメ第2弾の苗。
(エダマメ苗:第2弾)

上から見ると立派に見えますけど、
横からみると↓こんな感じ。
(エダマメ苗:第2弾、横から)

草丈は30cmになろうかという感じ。
でも、ひょろひょろですね。
ひょろひょろの原因はたぶん台風8号。
台風8号に備えて2日ほど屋内に取り込んでおいたのですが、
暗い場所だったので間延びしてしまったのだと思います。
でもいちおう、
双葉がしっかり残っているのもたくさんあります。
(エダマメ苗:第2弾、双葉)

青々とした立派な双葉ですね。
今年のエダマメの種まきは2回目。
1回目の種まきは5月中旬、
この2回目の種まきは6月下旬。
品種はどちらもサッポロミドリ。
1回目のサッポロミドリは
すでに定植から1ヶ月半が経っていて、
実が太り始めています。
今日は2回目の苗の植え付けです。
エダマメの植え付け適期は
初生葉が開いた頃とされているので、
1週間ばかり植え付け適期を遅れてしまいました。
でも、まぁ、大丈夫でしょう。
第2弾エダマメの栽培予定地は、
第1弾エダマメの右隣です。
(エダマメ:第2弾栽培予定地)

苗を仮置きしてみました。
30cm間隔で2株ずつ。
本当は1ポットに2粒ずつ種まきしたのですが、
発芽率が悪かったので1ヶ所2ポットのところも・・・。
土作りは数週間前に終わっているので、
早速植え付け開始。
植え穴を掘って水をたっぷり注ぎ、
その水が引いたら植え付けです。
苗をポットから抜いてみると・・・。
(エダマメ:第2弾の根鉢)

根の周り具合はこんなものでしょう。
すぐに植え穴に入れて土を寄せ、
もう一度たっぷり水やりすれば、
植え付け完了です。
(エダマメ:第2弾の植え付け開始)

残りの苗もすべて植え付けました。
(エダマメ:第2弾の植え付け完了)

それにしてもひょろひょろ苗、
お隣の第1弾とは大違いです。
収穫は8月末くらいになるかな?
【スポンサーリンク】
