- キュウリ(胡瓜)
- 2014-07-13
- 2014-07-13
- キュウリ(胡瓜)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
キュウリにワラ敷き
●キュウリの暴風雨対策
キュウリの栽培地。
(キュウリ栽培地)

この写真は3日前に撮影したもの。
ちょうど、
台風8号が関東地方を直撃する、
その前日のものです。
すでに強風が吹き始め、
慌ててワラ敷きをしたので、
ワラ敷き前の写真はありません・・・。
台風が来て大雨が降ったりすると、
茎葉や実に泥がはね返ったりして、
病気になりやすくなってしまうので、
その防止策です。
それと、
せっかくなり始めた実が地面に接していると、
そこだけ変色してしまったり、
腐ったりしてしまったりするからです。
これだけワラを敷いておけば大丈夫でしょう。
なり始めたキュウリの実はと言うと・・・。
(キュウリの実)


長さはまだ10cmくらい。
収穫にはまだ早いですね。
でも、
台風が通り過ぎた翌日には、
きっと収穫できる大きさになっていると思います。
キュウリは朝夕の2回収穫しろと言われるくらい、
生長の早い野菜ですからね。
これで、キュウリの台風対策は万全です。
ついでに、
ナス、ピーマン、トウガラシ、
雪化粧カボチャ、坊ちゃんカボチャ、にも
ワラ敷きをしておきました。
ナスのワラ敷きは、どちらかと言うと、
株元の地面の乾燥防止という意味が強いですね。
さらに台風対策で、
トウモロコシの土寄せ、
エダマメやオクラも土寄せしておきました。
土寄せしたからと言っても、
暴風雨が来れば倒れてしまうと思いますが、
ま、気休めですね。
一番心配しているのは、
地植えのトマトベリーガーデン。
草丈1.8mくらいになったトマトベリーガーデンは、
たった1本の支柱にしがみついているだけなので、
暴風雨が来ると支柱ごと倒れてしまう恐れありです。
予め支柱を抜いて倒しておく手もありますが、
もし倒れたら倒れたで仕方ないです。
折れた支柱はもったいないですが、
ミニトマトは成長力が強いので・・・。
【スポンサーリンク】
キュウリの栽培地。
(キュウリ栽培地)

この写真は3日前に撮影したもの。
ちょうど、
台風8号が関東地方を直撃する、
その前日のものです。
すでに強風が吹き始め、
慌ててワラ敷きをしたので、
ワラ敷き前の写真はありません・・・。
台風が来て大雨が降ったりすると、
茎葉や実に泥がはね返ったりして、
病気になりやすくなってしまうので、
その防止策です。
それと、
せっかくなり始めた実が地面に接していると、
そこだけ変色してしまったり、
腐ったりしてしまったりするからです。
これだけワラを敷いておけば大丈夫でしょう。
なり始めたキュウリの実はと言うと・・・。
(キュウリの実)


長さはまだ10cmくらい。
収穫にはまだ早いですね。
でも、
台風が通り過ぎた翌日には、
きっと収穫できる大きさになっていると思います。
キュウリは朝夕の2回収穫しろと言われるくらい、
生長の早い野菜ですからね。
これで、キュウリの台風対策は万全です。
ついでに、
ナス、ピーマン、トウガラシ、
雪化粧カボチャ、坊ちゃんカボチャ、にも
ワラ敷きをしておきました。
ナスのワラ敷きは、どちらかと言うと、
株元の地面の乾燥防止という意味が強いですね。
さらに台風対策で、
トウモロコシの土寄せ、
エダマメやオクラも土寄せしておきました。
土寄せしたからと言っても、
暴風雨が来れば倒れてしまうと思いますが、
ま、気休めですね。
一番心配しているのは、
地植えのトマトベリーガーデン。
草丈1.8mくらいになったトマトベリーガーデンは、
たった1本の支柱にしがみついているだけなので、
暴風雨が来ると支柱ごと倒れてしまう恐れありです。
予め支柱を抜いて倒しておく手もありますが、
もし倒れたら倒れたで仕方ないです。
折れた支柱はもったいないですが、
ミニトマトは成長力が強いので・・・。
【スポンサーリンク】
