- カボチャ(南瓜)
- 2014-07-05
- 2014-07-05
- カボチャ(南瓜)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
バターナッツ追肥とヒモ張りと摘芯
●バターナッツ空中栽培へ
カボチャ、
バターナッツの栽培地。
(バターナッツ栽培地)

全部で3株のバターナッツを栽培中です。
種まきをしたのは5月中旬、
その苗を畑に定植したのは6月上旬でした。
それから約1ヶ月、
今の状態はと言うと、
本葉は9枚くらいになりました。
(バターナッツ:本葉9枚)

株の状態は良好です。
近くに植えてある雪化粧、
坊ちゃんカボチャ、
そしてキュウリなどは、
ウリハムシの被害が多くなっていますが、
バターナッツはかなり被害が少なく良い感じです。
今日は1回目の追肥。
追肥は化成肥料30g/㎡を株元にまき、
周りの土を土寄せするだけです。
以降、
2週間ごとに追肥する予定です。
そして、
本葉6~7枚を超えてしまったので、
親ツルの先を摘芯することにしました。
(親ツルの先)

親ツルの先を摘芯することで、
子ツルの生長を促します。
子ツルは3本ほど伸ばす予定です。
そして次は、
カボチャ栽培では初めての経験、
周りに立てたそれぞれ4本の支柱にヒモを張ります。
(バターナッツの支柱にヒモを張る)


とりあえず、
下から30cmくらいのところにヒモを張り、
親ツルの先端を誘引してヒモで固定してみました。
こんな感じで良いのか、
初めてのことなので良く分からないのですけどね。
あとは、
株の生長に応じて、
ヒモを張る数を増やしていって、
上に上に伸ばしていきます。
たぶんわき芽取りもしないといけないですよね。
収穫は8月くらいにはできるかな?
【スポンサーリンク】
カボチャ、
バターナッツの栽培地。
(バターナッツ栽培地)

全部で3株のバターナッツを栽培中です。
種まきをしたのは5月中旬、
その苗を畑に定植したのは6月上旬でした。
それから約1ヶ月、
今の状態はと言うと、
本葉は9枚くらいになりました。
(バターナッツ:本葉9枚)

株の状態は良好です。
近くに植えてある雪化粧、
坊ちゃんカボチャ、
そしてキュウリなどは、
ウリハムシの被害が多くなっていますが、
バターナッツはかなり被害が少なく良い感じです。
今日は1回目の追肥。
追肥は化成肥料30g/㎡を株元にまき、
周りの土を土寄せするだけです。
以降、
2週間ごとに追肥する予定です。
そして、
本葉6~7枚を超えてしまったので、
親ツルの先を摘芯することにしました。
(親ツルの先)

親ツルの先を摘芯することで、
子ツルの生長を促します。
子ツルは3本ほど伸ばす予定です。
そして次は、
カボチャ栽培では初めての経験、
周りに立てたそれぞれ4本の支柱にヒモを張ります。
(バターナッツの支柱にヒモを張る)


とりあえず、
下から30cmくらいのところにヒモを張り、
親ツルの先端を誘引してヒモで固定してみました。
こんな感じで良いのか、
初めてのことなので良く分からないのですけどね。
あとは、
株の生長に応じて、
ヒモを張る数を増やしていって、
上に上に伸ばしていきます。
たぶんわき芽取りもしないといけないですよね。
収穫は8月くらいにはできるかな?
【スポンサーリンク】
