- キュウリ(胡瓜)
- 2014-07-02
- 2014-07-02
- キュウリ(胡瓜)
- コメント : 3
- トラックバック : 0
キュウリ摘芯と追肥
●キュウリ本葉6~7枚で摘芯
キュウリの栽培地。
(キュウリ栽培地)


4株を育てています。
品種は節成地這みやのはた。
種まきしたのは4月下旬、
畑に定植したのは6月上旬。
ようやく雌花が咲きはじめました。
(キュウリの雌花)


実の大きさはまだ数cm程度ですが、
キュウリの実特有のトゲトゲまで
はっきり分かりますね。
もう何日かすれば初収穫です。
ワラも敷いておかないと・・・。
ところで、
株の本葉の数は8枚か9枚くらいになりました。
キュウリの育て方のポイントのひとつ、
それは摘芯です。
摘芯というのは、
生長点(株の先端)を摘み取ってしまうこと。
摘芯をすることで、
実の生長が良くなります。
他にも、
園芸書をいろいろ調べてみると、
子づるの先端を摘み取ったり、
わき芽を摘み取ったり、
いろいろと細かい作業があるのですが、
知り合いの方に伺ったところ、
本葉7枚で親づるの先端を摘芯すれば、
あとは放っておいても良いのだそうです。
我が家では、
もちろん楽に作業したいので、
親づるの先端を摘芯するだけにします。
※でも、風通しが悪くなると、
ウドンコ病にかかりやすくなるので、
ある程度わき芽を摘んだ方が良いかもしれませんね。
↓こちらが親づるの先端の芽。
(親づるの先端の芽)

手でつまんで摘み取ります。
(親づるの先端の芽を摘み取る)


たった4株なのであっという間です。
ついでに追肥もしておきました。
追肥は化成肥料30g/㎡を株元にまき、
鍬で土寄せします。
追肥と土寄せもあっという間でした。
我が家のキュウリ畑、
まもなく収穫期に入ります。
【スポンサーリンク】
キュウリの栽培地。
(キュウリ栽培地)


4株を育てています。
品種は節成地這みやのはた。
種まきしたのは4月下旬、
畑に定植したのは6月上旬。
ようやく雌花が咲きはじめました。
(キュウリの雌花)


実の大きさはまだ数cm程度ですが、
キュウリの実特有のトゲトゲまで
はっきり分かりますね。
もう何日かすれば初収穫です。
ワラも敷いておかないと・・・。
ところで、
株の本葉の数は8枚か9枚くらいになりました。
キュウリの育て方のポイントのひとつ、
それは摘芯です。
摘芯というのは、
生長点(株の先端)を摘み取ってしまうこと。
摘芯をすることで、
実の生長が良くなります。
他にも、
園芸書をいろいろ調べてみると、
子づるの先端を摘み取ったり、
わき芽を摘み取ったり、
いろいろと細かい作業があるのですが、
知り合いの方に伺ったところ、
本葉7枚で親づるの先端を摘芯すれば、
あとは放っておいても良いのだそうです。
我が家では、
もちろん楽に作業したいので、
親づるの先端を摘芯するだけにします。
※でも、風通しが悪くなると、
ウドンコ病にかかりやすくなるので、
ある程度わき芽を摘んだ方が良いかもしれませんね。
↓こちらが親づるの先端の芽。
(親づるの先端の芽)

手でつまんで摘み取ります。
(親づるの先端の芽を摘み取る)


たった4株なのであっという間です。
ついでに追肥もしておきました。
追肥は化成肥料30g/㎡を株元にまき、
鍬で土寄せします。
追肥と土寄せもあっという間でした。
我が家のキュウリ畑、
まもなく収穫期に入ります。
【スポンサーリンク】
