- エダマメ(枝豆)
- 2014-06-23
- 2014-06-23
- エダマメ(枝豆)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
エダマメに早くもマルカメムシ
●エダマメの葉にはカナブンが・・・
エダマメの栽培地。
(エダマメ栽培地)

エダマメの苗を植え付けたのは2週間ほど前、
今では20~30cmくらいに大きくなっています。
2株ずつ40ヶ所に植え付けてあります。
うち1ヶ所は1株ですけどね。
不思議なのは、
その1ヶ所1株のところだけ生長が遅いんですよね。
やはり、
1ヶ所2株ずつっていうのは
ちゃんとした理由があるのですね。
さて、
順調に育っているかに見えるエダマメですが、
例によって問題が発生しました。
マルカメムシです。
(エダマメにマルカメムシ)

エダマメの茎に
何匹ものマルカメムシが付いています。
マルカメムシは体長5mmくらいの小ささで、
光沢のある濃い茶色をしています。
マメ科植物が大好きで、
我が家でもエダマメに
ほぼ毎年のように発生します。
ただ、他のカメムシと違うところがあります。
カメムシは針のような口を持っていて、
その針を植物に突き刺してなかの汁を吸います。
マルカメムシはその針の長さが短く、
エダマメの実に刺しても、
中のマメにまでは届かないらしいのです。
なので、
カメムシの中では良心的?な方なんですよね。
でも、
大量に発生して茎に針を突き刺されれば、
株自体の生長が弱まってしまいますよね。
叩き落として潰してやろうとも思うのですが、
地面に落ちる前に飛んで逃げてしまうので、
なかなか捕まえられません。
やはり、洗剤を水に溶かしてコップに入れ、
そこに1匹ずつ落としていくしかないのかもしれません。
さてさて、
さらにもう一つの問題も発生しています。
それはカナブン。
(カナブンに食べられたエダマメの葉)

エダマメの葉にたくさんの穴が空けられてしまいました。
黒いフンらしきものも付いています。
(エダマメの葉を食べるカナブン)

美味しそうに食べてます・・・。
前門の虎、後門の狼ではありませんけど、
茎にマルカメムシ、葉にカナブン・・・。
困りました・・・。
【スポンサーリンク】
エダマメの栽培地。
(エダマメ栽培地)

エダマメの苗を植え付けたのは2週間ほど前、
今では20~30cmくらいに大きくなっています。
2株ずつ40ヶ所に植え付けてあります。
うち1ヶ所は1株ですけどね。
不思議なのは、
その1ヶ所1株のところだけ生長が遅いんですよね。
やはり、
1ヶ所2株ずつっていうのは
ちゃんとした理由があるのですね。
さて、
順調に育っているかに見えるエダマメですが、
例によって問題が発生しました。
マルカメムシです。
(エダマメにマルカメムシ)

エダマメの茎に
何匹ものマルカメムシが付いています。
マルカメムシは体長5mmくらいの小ささで、
光沢のある濃い茶色をしています。
マメ科植物が大好きで、
我が家でもエダマメに
ほぼ毎年のように発生します。
ただ、他のカメムシと違うところがあります。
カメムシは針のような口を持っていて、
その針を植物に突き刺してなかの汁を吸います。
マルカメムシはその針の長さが短く、
エダマメの実に刺しても、
中のマメにまでは届かないらしいのです。
なので、
カメムシの中では良心的?な方なんですよね。
でも、
大量に発生して茎に針を突き刺されれば、
株自体の生長が弱まってしまいますよね。
叩き落として潰してやろうとも思うのですが、
地面に落ちる前に飛んで逃げてしまうので、
なかなか捕まえられません。
やはり、洗剤を水に溶かしてコップに入れ、
そこに1匹ずつ落としていくしかないのかもしれません。
さてさて、
さらにもう一つの問題も発生しています。
それはカナブン。
(カナブンに食べられたエダマメの葉)

エダマメの葉にたくさんの穴が空けられてしまいました。
黒いフンらしきものも付いています。
(エダマメの葉を食べるカナブン)

美味しそうに食べてます・・・。
前門の虎、後門の狼ではありませんけど、
茎にマルカメムシ、葉にカナブン・・・。
困りました・・・。
【スポンサーリンク】
