- ニンニク(大蒜)
- 2014-06-18
- 2014-06-18
- ニンニク(大蒜)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ニンニクの収穫
●ニンニク2品種とも収穫
ニンニクの栽培地。
(ニンニク栽培地)

種球を植え付けたのは去年の9月末、
全部で117球の種球を植え付けました。
それからもうすぐ10ヶ月。
茎葉はほとんど枯れてしまいました。
(枯れたニンニクの茎葉)

ニンニクは2品種。
手前側が晩生の
青森県産福地ホワイト六片で、
収穫適期は6月中旬~7月上旬。
奥側が早生の
福岡県産早生ニンニクで、
収穫適期は4月~6月。
多少の時期のずれはありますが、
どちらも今が収穫適期ですね。
貴重な梅雨の晴れ間、
数日お天気が続いたので、
2品種とも収穫してしまうことにしました。
まずは、
青森県産福地ホワイト六片を収穫。
(ニンニク:青森県産福地ホワイト六片の収穫)


多少は大きさのバラツキがありますけど、
大きめのニンニクが54個も収穫できました。
植え付けたのは55球だったので、
98.2の収穫率。
すばらしいです!
ちょっと不思議なのは、
実(根)の少し上(地中)に小さなニンニクが出来ていたり・・・。
(おまけニンニク?)

↑これって普通なのでしょうか?
それとも、
種球の植え付けが深すぎたとか?
あと、茎のてっぺんにもちょっと出来ていたり・・・。
(ニンニクの種?)

↑茎のてっぺんのニンニクはきっと種ですね。
でも中身はニンニクとまったく同じでした。
続いて、
福岡県産早生ニンニクも収穫。
(ニンニク:福岡県産早生ニンニクの収穫)


こちらはかなり小粒です。
ちょっと赤みがかっているのは
去年栽培したニンニクと似ています。
早生ニンニクは赤っぽくなるのかな?
植え付け62球に対して
51個を収穫したので、
収穫率は82.2%。
イマイチ。
これで今年のニンニクの収穫は終了、
日陰の涼しいところに吊るして保存しておきます。
今年のニンニク栽培を振り返ると・・・。
ニンニクの実(根)の収穫をめざすなら
なんと言っても青森県産福地ホワイト六片。
ただニンニクの芽を楽しむことはできないので、
その点では福岡県産早生ニンニクに軍配ですね。
【スポンサーリンク】
ニンニクの栽培地。
(ニンニク栽培地)

種球を植え付けたのは去年の9月末、
全部で117球の種球を植え付けました。
それからもうすぐ10ヶ月。
茎葉はほとんど枯れてしまいました。
(枯れたニンニクの茎葉)

ニンニクは2品種。
手前側が晩生の
青森県産福地ホワイト六片で、
収穫適期は6月中旬~7月上旬。
奥側が早生の
福岡県産早生ニンニクで、
収穫適期は4月~6月。
多少の時期のずれはありますが、
どちらも今が収穫適期ですね。
貴重な梅雨の晴れ間、
数日お天気が続いたので、
2品種とも収穫してしまうことにしました。
まずは、
青森県産福地ホワイト六片を収穫。
(ニンニク:青森県産福地ホワイト六片の収穫)


多少は大きさのバラツキがありますけど、
大きめのニンニクが54個も収穫できました。
植え付けたのは55球だったので、
98.2の収穫率。
すばらしいです!
ちょっと不思議なのは、
実(根)の少し上(地中)に小さなニンニクが出来ていたり・・・。
(おまけニンニク?)

↑これって普通なのでしょうか?
それとも、
種球の植え付けが深すぎたとか?
あと、茎のてっぺんにもちょっと出来ていたり・・・。
(ニンニクの種?)

↑茎のてっぺんのニンニクはきっと種ですね。
でも中身はニンニクとまったく同じでした。
続いて、
福岡県産早生ニンニクも収穫。
(ニンニク:福岡県産早生ニンニクの収穫)


こちらはかなり小粒です。
ちょっと赤みがかっているのは
去年栽培したニンニクと似ています。
早生ニンニクは赤っぽくなるのかな?
植え付け62球に対して
51個を収穫したので、
収穫率は82.2%。
イマイチ。
これで今年のニンニクの収穫は終了、
日陰の涼しいところに吊るして保存しておきます。
今年のニンニク栽培を振り返ると・・・。
ニンニクの実(根)の収穫をめざすなら
なんと言っても青森県産福地ホワイト六片。
ただニンニクの芽を楽しむことはできないので、
その点では福岡県産早生ニンニクに軍配ですね。
【スポンサーリンク】
