- サンショウ(山椒)
- 2014-05-29
- 2014-05-29
- サンショウ(山椒)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
サンショウ今年は1週間早めの収穫
●今年の実山椒は1.5kg
サンショウの木。
(サンショウの木:表の木)

日当たりの一等地に自然発芽したサンショウの木。
樹高は2mくらいです。
日当たりなので表の木と呼んでいます。
そろそろ実山椒の収穫時期なんですよね。
表の木のサンショウの実はと言うと・・・。
(実山椒:表の木)

まだ少し小さい。
(まだ小さい実山椒:表の木)

では裏のサンショウの木。
(サンショウの木:裏の木)

こちらも自然発芽ですが、
樹高は5mくらい。
家の北側なのですが、
表の木の倍以上の樹高になりました。
右下にあるハシゴは2mくらいですが、
ハシゴがとても小さく見えます。
裏の木のサンショウの実はと言うと・・・。
(採り頃の実山椒:裏の木)

!
裏のサンショウの実は、
収穫し頃の大きさです。
う~ん。
実山椒の収穫は、
毎年5月の最終週末と決めているのですが、
ちょっと早いのですけど、
これ以上日数が経つと実が硬くなってしまうので、
収穫してしまうしかないですね。
ということで、
いつものように長袖シャツに軍手をはめて、
実山椒の収穫開始です。
表の木はまだ収穫は早いので、
裏の木だけです。
でも、ハシゴを持ち出してきたので、
たくさん収穫できると思います。
(収穫した実山椒)


たくさん収穫できました。
美しい緑色です。
ハシゴを使って収穫したのは初めてで、
高い場所の実山椒も収穫できました。
重さを量ってみると、
1,435グラムでした。
裏の木1本としては最高記録です。
早速いつもの通り下茹で開始。
(実山椒の下茹で)

※実山椒の調理方法について詳しくはこちら:
→ちりめん山椒の佃煮の作り方(レシピ)
翌日、
よく水を切ってから冷凍用の袋に入れ、
冷凍庫に保存しておきました。
(実山椒を冷凍保存へ)

下茹でしたら、
ぴったし1,500グラムになりました。
これで今年も実山椒の収穫完了です。
あ、表の木の実山椒は、
粉山椒用においておくことにしました。
【スポンサーリンク】
サンショウの木。
(サンショウの木:表の木)

日当たりの一等地に自然発芽したサンショウの木。
樹高は2mくらいです。
日当たりなので表の木と呼んでいます。
そろそろ実山椒の収穫時期なんですよね。
表の木のサンショウの実はと言うと・・・。
(実山椒:表の木)

まだ少し小さい。
(まだ小さい実山椒:表の木)

では裏のサンショウの木。
(サンショウの木:裏の木)

こちらも自然発芽ですが、
樹高は5mくらい。
家の北側なのですが、
表の木の倍以上の樹高になりました。
右下にあるハシゴは2mくらいですが、
ハシゴがとても小さく見えます。
裏の木のサンショウの実はと言うと・・・。
(採り頃の実山椒:裏の木)

!
裏のサンショウの実は、
収穫し頃の大きさです。
う~ん。
実山椒の収穫は、
毎年5月の最終週末と決めているのですが、
ちょっと早いのですけど、
これ以上日数が経つと実が硬くなってしまうので、
収穫してしまうしかないですね。
ということで、
いつものように長袖シャツに軍手をはめて、
実山椒の収穫開始です。
表の木はまだ収穫は早いので、
裏の木だけです。
でも、ハシゴを持ち出してきたので、
たくさん収穫できると思います。
(収穫した実山椒)


たくさん収穫できました。
美しい緑色です。
ハシゴを使って収穫したのは初めてで、
高い場所の実山椒も収穫できました。
重さを量ってみると、
1,435グラムでした。
裏の木1本としては最高記録です。
早速いつもの通り下茹で開始。
(実山椒の下茹で)

※実山椒の調理方法について詳しくはこちら:
→ちりめん山椒の佃煮の作り方(レシピ)
翌日、
よく水を切ってから冷凍用の袋に入れ、
冷凍庫に保存しておきました。
(実山椒を冷凍保存へ)

下茹でしたら、
ぴったし1,500グラムになりました。
これで今年も実山椒の収穫完了です。
あ、表の木の実山椒は、
粉山椒用においておくことにしました。
【スポンサーリンク】
