- ニンニク(大蒜)
- 2014-05-15
- 2014-05-15
- ニンニク(大蒜)
- コメント : 2
- トラックバック : 0
ニンニクの芽の時差
●ホワイト六片は晩生
ニンニクの栽培地。
(ニンニク栽培地)

草丈は50cmくらい。
まぁまぁ立派に育っていると思います。
品種は2品種、
手前に植え付けているのが青森県産福地ホワイト六片、
その奥が福岡県産早生ニンニク。
合計117株を植え付けましたが、
何株かダメになってしまっているので、
110株くらいだと思います。
ニンニクの種球を植え付けたのは去年の9月末。
10月に発芽、
翌年2月・3月・4月の各下旬に追肥し、
今は収穫を待つばかりになりました。
ですが、実の収穫の前に、
もうひとつ楽しみな収穫があります。
それはニンニクの芽。
今年もニンニクの芽の季節になりました。
まずは、
福岡県産早生ニンニク。
(ニンニクの芽:福岡県産早生ニンニク)



立派ですねぇ。
ニンニクの芽は4月下旬から伸び始め、
1週間くらい前からちょこちょこ収穫し、
お料理に大活躍しています。
ところが、
青森県産福地ホワイト六片の方は、
ニンニクの芽が出てくる気配がまったくなく、
まさかニンニクの芽が伸びない品種???
と、疑ってしまっていたのですが、
その青森県産福地ホワイト六片にも、
ようやくニンニクの芽らしきものが出てきました。
(ニンニクの芽:青森県産福地ホワイト六片)

福岡県産早生ニンニクに遅れること12日です。
ずいぶん遅いですね。
去年はどうだったっけ?
と思って調べてみたところ、
品種不明の暖地系ニンニクでしたが、
5月上旬からニンニクの芽が伸び始めていました。
ということは、
それより若干遅いくらいなんですね。
と言うか、
福岡県産早生ニンニクの
ニンニクの芽が伸び出すのが
とても早かったということですね。
心配して損しました。
調べ直してみたら、
青森県産福地ホワイト六片は
晩生のニンニクでした。
早生と晩生だったら、
ニンニクの芽の時差があって当然ですよね。
【スポンサーリンク】
ニンニクの栽培地。
(ニンニク栽培地)

草丈は50cmくらい。
まぁまぁ立派に育っていると思います。
品種は2品種、
手前に植え付けているのが青森県産福地ホワイト六片、
その奥が福岡県産早生ニンニク。
合計117株を植え付けましたが、
何株かダメになってしまっているので、
110株くらいだと思います。
ニンニクの種球を植え付けたのは去年の9月末。
10月に発芽、
翌年2月・3月・4月の各下旬に追肥し、
今は収穫を待つばかりになりました。
ですが、実の収穫の前に、
もうひとつ楽しみな収穫があります。
それはニンニクの芽。
今年もニンニクの芽の季節になりました。
まずは、
福岡県産早生ニンニク。
(ニンニクの芽:福岡県産早生ニンニク)



立派ですねぇ。
ニンニクの芽は4月下旬から伸び始め、
1週間くらい前からちょこちょこ収穫し、
お料理に大活躍しています。
ところが、
青森県産福地ホワイト六片の方は、
ニンニクの芽が出てくる気配がまったくなく、
まさかニンニクの芽が伸びない品種???
と、疑ってしまっていたのですが、
その青森県産福地ホワイト六片にも、
ようやくニンニクの芽らしきものが出てきました。
(ニンニクの芽:青森県産福地ホワイト六片)

福岡県産早生ニンニクに遅れること12日です。
ずいぶん遅いですね。
去年はどうだったっけ?
と思って調べてみたところ、
品種不明の暖地系ニンニクでしたが、
5月上旬からニンニクの芽が伸び始めていました。
ということは、
それより若干遅いくらいなんですね。
と言うか、
福岡県産早生ニンニクの
ニンニクの芽が伸び出すのが
とても早かったということですね。
心配して損しました。
調べ直してみたら、
青森県産福地ホワイト六片は
晩生のニンニクでした。
早生と晩生だったら、
ニンニクの芽の時差があって当然ですよね。
【スポンサーリンク】
