- ピーマン
- 2014-05-10
- 2014-05-10
- ピーマン
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ピーマン苗の植え付け
●ピーマンは4品種植え付け
ナス苗に続いて、
ピーマン苗の植え付け。
ピーマンはナスの手前側に植え付けます。
ちなみにトウガラシはナスを挟んで
反対側に植え付ける予定。
ピーマンとトウガラシは、
できるだけ離して育てるのが原則。
ピーマンとトウガラシを近くで栽培すると
お互いに交配してしまい、
辛いピーマンが出来てしまったり、
辛くないトウガラシが出来てしまうからですね。
(ピーマンの栽培予定地)

ピーマン4品種を仮置きしてみました。
一番奥の黒ポットがピーマンエース、
2番目が京波、
3番目がこどもピーマン、
一番手前がカラーピーマンソニアゴールドです。
土作りは、
ナスの土作りと同じく、
1週間前にすでに完了済です。
※ナス苗の植え付けについてはこちら:
→ナス苗3種の植え付け
早速植え付け。
植え穴を開けてたっぷり水を入れ、
水が引いたら苗を植え付けます。
(植え穴に水を入れる)



ピーマンエースの苗は、
すでに花が開花しています。
(ピーマンエースの花)

花びらが7枚も付いているのは
栄養が行き届いている証拠。
本当は開花する直前に植え付けるのが最適なのですが、
極早生品種なので仕方がないですね。
苗をポットから抜いて植え付けます。
(ピーマンエースの植え付け)



支柱を立てて固定しました。
京波はつぼみが出来ている程度。
(ピーマン:京波の植え付け)



こどもピーマンは、
つぼみらしきものが見えてきた程度です。
(こどもピーマンの植え付け)


カラーピーマンソニアゴールドは、
まだつぼみすら出来ていませんけど、
とりあえず植え付けました。
(カラーピーマンソニアゴールドの植え付け)

ピーマン4品種すべて植え付け完了。
(ピーマン4品種植え付け完了)

一番奥のピーマンエースの収穫が一番早く、
その後だんだん手前の品種の収穫が始まる予定です。
植え付けた後で、ひとつ心配が・・・。
品種の異なるピーマンを、
隣同志で育てても味が変わったりしない?
【スポンサーリンク】
ナス苗に続いて、
ピーマン苗の植え付け。
ピーマンはナスの手前側に植え付けます。
ちなみにトウガラシはナスを挟んで
反対側に植え付ける予定。
ピーマンとトウガラシは、
できるだけ離して育てるのが原則。
ピーマンとトウガラシを近くで栽培すると
お互いに交配してしまい、
辛いピーマンが出来てしまったり、
辛くないトウガラシが出来てしまうからですね。
(ピーマンの栽培予定地)

ピーマン4品種を仮置きしてみました。
一番奥の黒ポットがピーマンエース、
2番目が京波、
3番目がこどもピーマン、
一番手前がカラーピーマンソニアゴールドです。
土作りは、
ナスの土作りと同じく、
1週間前にすでに完了済です。
※ナス苗の植え付けについてはこちら:
→ナス苗3種の植え付け
早速植え付け。
植え穴を開けてたっぷり水を入れ、
水が引いたら苗を植え付けます。
(植え穴に水を入れる)



ピーマンエースの苗は、
すでに花が開花しています。
(ピーマンエースの花)

花びらが7枚も付いているのは
栄養が行き届いている証拠。
本当は開花する直前に植え付けるのが最適なのですが、
極早生品種なので仕方がないですね。
苗をポットから抜いて植え付けます。
(ピーマンエースの植え付け)



支柱を立てて固定しました。
京波はつぼみが出来ている程度。
(ピーマン:京波の植え付け)



こどもピーマンは、
つぼみらしきものが見えてきた程度です。
(こどもピーマンの植え付け)


カラーピーマンソニアゴールドは、
まだつぼみすら出来ていませんけど、
とりあえず植え付けました。
(カラーピーマンソニアゴールドの植え付け)

ピーマン4品種すべて植え付け完了。
(ピーマン4品種植え付け完了)

一番奥のピーマンエースの収穫が一番早く、
その後だんだん手前の品種の収穫が始まる予定です。
植え付けた後で、ひとつ心配が・・・。
品種の異なるピーマンを、
隣同志で育てても味が変わったりしない?
【スポンサーリンク】
