- ナス(茄子)
- 2014-05-09
- 2014-05-09
- ナス(茄子)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ナス苗3種の植え付け
●千両2号、黒陽、ミズナス
今日はナス苗の植え付け。
今年のナスの栽培予定地は↓こちら。
(ナス栽培予定地)

ナス苗を仮置きしました。
この場所は去年、
カボチャやキュウリを栽培していたところ。
一昨年もナス科野菜は育てていないので、
連作障害の心配はないでしょう。
ここにナスの苗を4つ。
土作りは1週間ほど前に済ませてあります。
苦土石灰100g/㎡、
たい肥2kg/㎡、
化成肥料100g/㎡、
ようりん50g、
を入れてあります。
ナスは直根性の野菜なので、
今回はエコで簡単な溝施肥にしました。
なので、
苦土石灰は土全体に混ぜてありますが、
たい肥や肥料類は20cmほど掘った溝の中に埋めてあります。
つまり、苗の下の土の下にある感じで、
苗が成長するにしたがって肥料が効いてきます。
※溝施肥について詳しくはこちら:
→施肥とは?(セヒ)
では早速植え付け。
ナス苗は3品種4株、
千両2号が2株と、
黒陽が1株と、
ミズナスが1株です。
まずは千両2号。
最初に植え穴を掘って、
十分に水を入れて、
その水が引くのを待ちます。
(ナス苗の植え穴を準備)




ポットから千両2号の苗を抜いてみます。
(ナス苗:千両2号の根鉢)

根っこがぐるぐる、
まぁこんなものでしょう。
すぐに植え穴に入れ土を寄せます。
(ナス苗:千両2号の植え付け)

もう一度たっぷり水やりして、
支柱を立ててヒモで固定すれば、
1株目の植え付け完了です。
(ナス苗:千両2号の植え付け完了)


ヒモの縛り方は、
支柱に厳しく苗にやさしく!です。
同じように、
黒陽とミズナスの苗も植え付けます。
(ナス苗:黒陽の根鉢)

(ナス苗:ミズナスの根鉢)

黒陽の根鉢はものすごく、
逆にミズナスは根が少ない感じでした。
これでナス苗4株の植え付け完了。
ですが、最後に空の肥料袋を使ってひと手間。
それは防寒のための囲い作り。
(ナス苗の防寒対策)


5月と言ってもまだ寒いですからね。
【スポンサーリンク】
今日はナス苗の植え付け。
今年のナスの栽培予定地は↓こちら。
(ナス栽培予定地)

ナス苗を仮置きしました。
この場所は去年、
カボチャやキュウリを栽培していたところ。
一昨年もナス科野菜は育てていないので、
連作障害の心配はないでしょう。
ここにナスの苗を4つ。
土作りは1週間ほど前に済ませてあります。
苦土石灰100g/㎡、
たい肥2kg/㎡、
化成肥料100g/㎡、
ようりん50g、
を入れてあります。
ナスは直根性の野菜なので、
今回はエコで簡単な溝施肥にしました。
なので、
苦土石灰は土全体に混ぜてありますが、
たい肥や肥料類は20cmほど掘った溝の中に埋めてあります。
つまり、苗の下の土の下にある感じで、
苗が成長するにしたがって肥料が効いてきます。
※溝施肥について詳しくはこちら:
→施肥とは?(セヒ)
では早速植え付け。
ナス苗は3品種4株、
千両2号が2株と、
黒陽が1株と、
ミズナスが1株です。
まずは千両2号。
最初に植え穴を掘って、
十分に水を入れて、
その水が引くのを待ちます。
(ナス苗の植え穴を準備)




ポットから千両2号の苗を抜いてみます。
(ナス苗:千両2号の根鉢)

根っこがぐるぐる、
まぁこんなものでしょう。
すぐに植え穴に入れ土を寄せます。
(ナス苗:千両2号の植え付け)

もう一度たっぷり水やりして、
支柱を立ててヒモで固定すれば、
1株目の植え付け完了です。
(ナス苗:千両2号の植え付け完了)


ヒモの縛り方は、
支柱に厳しく苗にやさしく!です。
同じように、
黒陽とミズナスの苗も植え付けます。
(ナス苗:黒陽の根鉢)

(ナス苗:ミズナスの根鉢)

黒陽の根鉢はものすごく、
逆にミズナスは根が少ない感じでした。
これでナス苗4株の植え付け完了。
ですが、最後に空の肥料袋を使ってひと手間。
それは防寒のための囲い作り。
(ナス苗の防寒対策)


5月と言ってもまだ寒いですからね。
【スポンサーリンク】
