- ニンジン(人参)
- 2014-04-20
- 2014-04-20
- ニンジン(人参)
- コメント : 1
- トラックバック : 0
ニンジンの発芽
●ニンジン11日目にして発芽
ニンジンの栽培地。
(ニンジン栽培地)

このうねは奥行12mありますが、
そのうちの手前7mくらいがニンジンの栽培地、
2列種まきしました。
ちなみにその奥はカブの栽培地です。
ニンジンの品種は時なし錦江五寸、
ここ何年か育てているお馴染みの品種、
根長15~20cmで作りやすく、
とう立ちも遅い品種です。
種まきしたのは4月の上旬。
種まきから11日後、
ようやく発芽が始まりました。
(ニンジンの発芽)


示し合わせたかのように、
たくさん発芽しています。
乾燥した日が続く中、
ずーっと心配していたのですが、
毎朝、毎夕のように、
表土を乾かさないように
ジョウロで水を運んで水やりしたのが
ようやく報われた感じです。
発芽まで11日もかかったのは、
ちょっと遅かったですね。
種袋には「適温(地温)で約4~6日位」
と書いてあったので、
倍くらいの日数がかかった計算です。
発芽適温(地温)は15℃~25℃とのことなので、
最近はとても暖かくなってきましたが、
4月上旬頃はそれほど暖かくなかったのでしょうね。
たくさん発芽したとは言っても、
まだまだ発芽していない種もたくさんあります。
もうしばらくは水やりが必要でしょうね。
それに、去年はここに近い場所でニンジンを種まきして、
ほとんど発芽せずに失敗した苦い思い出があります。
「ニンジンは発芽させられれば半分成功したも同じ」
と言われるほど発芽が重要な野菜。
とにかく、いかにたくさん発芽させられるかが勝負です。
【スポンサーリンク】
ニンジンの栽培地。
(ニンジン栽培地)

このうねは奥行12mありますが、
そのうちの手前7mくらいがニンジンの栽培地、
2列種まきしました。
ちなみにその奥はカブの栽培地です。
ニンジンの品種は時なし錦江五寸、
ここ何年か育てているお馴染みの品種、
根長15~20cmで作りやすく、
とう立ちも遅い品種です。
種まきしたのは4月の上旬。
種まきから11日後、
ようやく発芽が始まりました。
(ニンジンの発芽)


示し合わせたかのように、
たくさん発芽しています。
乾燥した日が続く中、
ずーっと心配していたのですが、
毎朝、毎夕のように、
表土を乾かさないように
ジョウロで水を運んで水やりしたのが
ようやく報われた感じです。
発芽まで11日もかかったのは、
ちょっと遅かったですね。
種袋には「適温(地温)で約4~6日位」
と書いてあったので、
倍くらいの日数がかかった計算です。
発芽適温(地温)は15℃~25℃とのことなので、
最近はとても暖かくなってきましたが、
4月上旬頃はそれほど暖かくなかったのでしょうね。
たくさん発芽したとは言っても、
まだまだ発芽していない種もたくさんあります。
もうしばらくは水やりが必要でしょうね。
それに、去年はここに近い場所でニンジンを種まきして、
ほとんど発芽せずに失敗した苦い思い出があります。
「ニンジンは発芽させられれば半分成功したも同じ」
と言われるほど発芽が重要な野菜。
とにかく、いかにたくさん発芽させられるかが勝負です。
【スポンサーリンク】
