- ニンジン(人参)
- 2014-04-09
- 2014-04-09
- ニンジン(人参)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ニンジンの種まき
●ニンジン時なし錦江五寸
ニンジンの種袋。
(ニンジン:時なし錦江五寸の種袋)

品種は時なし錦江五寸です。
有名な品種ですね。
根長15~20cmで、
とう立ちしにくい品種です。
種まき適期は、中間地の場合で、
3月上旬~5月いっぱいまで。
ちょうど今が種まき適期。
今日はこのニンジンの種まきです。
去年のニンジン栽培は失敗したので、
今年はリベンジです。
畑の準備は1週間前に完了しています。
(ニンジンの栽培予定地)

苦土石灰100g/㎡と、
化成肥料を100g/㎡を
土に良く混ぜてうねを作ってあります。
堆肥はパスしました。
ただ、ニンジンは根菜なので、
石や土の塊が入らないように、
入念に耕してあります。
この1週間で2回ほど雨が降ったので、
土の状態も良い感じです。
うねの長さは12m、
このうねの手前半分に、
ニンジンを2列栽培します。
まず、まき溝を作ります。
(ニンジンの種まき準備:まき溝作り)


支柱を地面に押し付けて、
深さ5mm~1cmくらいの
まき溝を2本付けました。
まき溝の間隔は10cmくらいです。
ここにニンジンの種をスジまきにします。
ニンジンの種は↓こちら。
(ニンジン:時なし錦江五寸の種)

緑色をしていますが、
これは薬剤の色ですね。
種袋には、
チウラム, イプロジオン処理済と書いてありました。
殺菌剤ですね。
ではいよいよ種まき。
(ニンジンの種まき)

種をまいたら土をごく薄くかぶせ、
上から掌で押さえて土に密着させます。
(種の上から土をかぶせ鎮圧する)


これを繰り返して
ニンジンの種まきは完了です。
(ニンジンの種まき完了)

ちょうどこれからほどほどに雨が降る予定です。
発芽までは表土を乾かしてはいけないので、
しばらくはこまめに水やりしないといけないですね。
【スポンサーリンク】
ニンジンの種袋。
(ニンジン:時なし錦江五寸の種袋)

品種は時なし錦江五寸です。
有名な品種ですね。
根長15~20cmで、
とう立ちしにくい品種です。
種まき適期は、中間地の場合で、
3月上旬~5月いっぱいまで。
ちょうど今が種まき適期。
今日はこのニンジンの種まきです。
去年のニンジン栽培は失敗したので、
今年はリベンジです。
畑の準備は1週間前に完了しています。
(ニンジンの栽培予定地)

苦土石灰100g/㎡と、
化成肥料を100g/㎡を
土に良く混ぜてうねを作ってあります。
堆肥はパスしました。
ただ、ニンジンは根菜なので、
石や土の塊が入らないように、
入念に耕してあります。
この1週間で2回ほど雨が降ったので、
土の状態も良い感じです。
うねの長さは12m、
このうねの手前半分に、
ニンジンを2列栽培します。
まず、まき溝を作ります。
(ニンジンの種まき準備:まき溝作り)


支柱を地面に押し付けて、
深さ5mm~1cmくらいの
まき溝を2本付けました。
まき溝の間隔は10cmくらいです。
ここにニンジンの種をスジまきにします。
ニンジンの種は↓こちら。
(ニンジン:時なし錦江五寸の種)

緑色をしていますが、
これは薬剤の色ですね。
種袋には、
チウラム, イプロジオン処理済と書いてありました。
殺菌剤ですね。
ではいよいよ種まき。
(ニンジンの種まき)

種をまいたら土をごく薄くかぶせ、
上から掌で押さえて土に密着させます。
(種の上から土をかぶせ鎮圧する)


これを繰り返して
ニンジンの種まきは完了です。
(ニンジンの種まき完了)

ちょうどこれからほどほどに雨が降る予定です。
発芽までは表土を乾かしてはいけないので、
しばらくはこまめに水やりしないといけないですね。
【スポンサーリンク】
