- ジャガイモ(馬鈴薯)
- 2014-04-08
- 2014-04-08
- ジャガイモ(馬鈴薯)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ジャガイモ発芽始まる
●まずはインカのめざめが発芽
ジャガイモの栽培地。
(ジャガイモ栽培地)

今年のジャガイモは2うね栽培しています。
右側のうねと左側の一部が去年と同じインカのめざめ、
左側のうねのほとんどがノーザンルビーです。
※今年のジャガイモの品種と植え付けについてはこちら:
→ジャガイモの種イモ購入(1)
→ジャガイモの種イモ購入(2)
→ジャガイモの植え付け(1)
→ジャガイモの植え付け(2)
→ジャガイモの植え付け(3)
ジャガイモの種イモを植え付けたのは、
3月中旬、今から17日前のことでした。
そして今日、
ようやくジャガイモの発芽が始まりました。
(ジャガイモ:インカのめざめの発芽)


わずか1cmくらいの芽ですが、
これは明らかにジャガイモの芽です。
地割れが出来てきた付近から発芽しました。
ここのところ、
毎日のようにチェックしていたのですが、
17日目にようやく発芽が始まりました。
ちなみに、
昨年のジャガイモの発芽は27日、
一昨年のジャガイモの発芽は37日でした。
植え付け時期はほとんど変わらないのですが、
毎年ちょうど10日ずつ発芽が早くなっているのは
何かの偶然でしょうか。
遅霜の心配もあるので、
発芽が早ければ良いってものじゃないですけどね。
発芽したのはまだ1つだけ。
品種は予想通りインカのめざめです。
と言うのも、
インカのめざめは休眠期間が短く、
種イモの状態のときにも、
すでにたくさんの芽が出ていたからです。
一方、ノーザンルビーの方は、
インカのめざめに比べて休眠期間が長いので、
種イモでは芽が出ていませんでした。
ノーザンルビーは、
発芽にはまだまだ時間がかかるでしょうね。
1ヶ月以内に発芽してくれればラッキーかな?
【スポンサーリンク】
ジャガイモの栽培地。
(ジャガイモ栽培地)

今年のジャガイモは2うね栽培しています。
右側のうねと左側の一部が去年と同じインカのめざめ、
左側のうねのほとんどがノーザンルビーです。
※今年のジャガイモの品種と植え付けについてはこちら:
→ジャガイモの種イモ購入(1)
→ジャガイモの種イモ購入(2)
→ジャガイモの植え付け(1)
→ジャガイモの植え付け(2)
→ジャガイモの植え付け(3)
ジャガイモの種イモを植え付けたのは、
3月中旬、今から17日前のことでした。
そして今日、
ようやくジャガイモの発芽が始まりました。
(ジャガイモ:インカのめざめの発芽)


わずか1cmくらいの芽ですが、
これは明らかにジャガイモの芽です。
地割れが出来てきた付近から発芽しました。
ここのところ、
毎日のようにチェックしていたのですが、
17日目にようやく発芽が始まりました。
ちなみに、
昨年のジャガイモの発芽は27日、
一昨年のジャガイモの発芽は37日でした。
植え付け時期はほとんど変わらないのですが、
毎年ちょうど10日ずつ発芽が早くなっているのは
何かの偶然でしょうか。
遅霜の心配もあるので、
発芽が早ければ良いってものじゃないですけどね。
発芽したのはまだ1つだけ。
品種は予想通りインカのめざめです。
と言うのも、
インカのめざめは休眠期間が短く、
種イモの状態のときにも、
すでにたくさんの芽が出ていたからです。
一方、ノーザンルビーの方は、
インカのめざめに比べて休眠期間が長いので、
種イモでは芽が出ていませんでした。
ノーザンルビーは、
発芽にはまだまだ時間がかかるでしょうね。
1ヶ月以内に発芽してくれればラッキーかな?
【スポンサーリンク】
