- パセリ
- 2014-03-30
- 2014-03-30
- パセリ
- コメント : 0
- トラックバック : 0
パセリ、冬越しの収穫
●冬を耐え抜いた芝生パセリ
芝生の中のパセリの自生地。
(パセリ自生地)

自生地と言っても、
もともとはこぼれ種から生えて来たものです。
昔、この辺りのコンクリートの上に、
パセリを育てていた鉢植えを置いていたんですね。
その鉢植えのパセリが大きくなって、
とう立ちして花が咲いて種ができて、
その種が芝生に置いて大きくなったものです。
芝生にパセリが生えてから
もう数年になると思います。
今年の冬は、
何十年ぶりの大雪が降りましたが、
無事に冬を乗り切ることができました。
パセリの耐寒温度は5℃以上だそうですが、
たとえ芝生の中に生えていると言っても、
0℃くらいには下がっていたと思います。
たぶん、
芝生のおかげで根っこが凍らなかったことが、
冬を乗り切れた理由なのかなと思います。
さて、芝生パセリは、
最近続いた暖かさでグングンと大きくなり、
ちょうど食べごろになりました。
(収穫適期のパセリ)

混み合った鮮やかな緑色の葉っぱが
とても美しいです。
まだアゲハチョウも活動していないので、
虫に食べられた形跡もありません。
あるとすればアブラムシ。
でも、葉裏にもアブラムシはいませんでした。
アブラムシたちは冬でも
野菜の葉の密集した辺りに潜んでいたりするので
パセリにいなかったのはラッキーですね。
今日はこのパセリを4片ほど収穫しました。
(パセリの収穫)

パセリって人によって好き嫌いがあって、
しかも脇役のイメージがとても強かったりして、
なかなか主菜にはならない野菜ですけど、
今年初めてのパセリの収穫。
今日の夕ごはんには、
主役にちょっと近い脇役になりそうです。
【スポンサーリンク】
芝生の中のパセリの自生地。
(パセリ自生地)

自生地と言っても、
もともとはこぼれ種から生えて来たものです。
昔、この辺りのコンクリートの上に、
パセリを育てていた鉢植えを置いていたんですね。
その鉢植えのパセリが大きくなって、
とう立ちして花が咲いて種ができて、
その種が芝生に置いて大きくなったものです。
芝生にパセリが生えてから
もう数年になると思います。
今年の冬は、
何十年ぶりの大雪が降りましたが、
無事に冬を乗り切ることができました。
パセリの耐寒温度は5℃以上だそうですが、
たとえ芝生の中に生えていると言っても、
0℃くらいには下がっていたと思います。
たぶん、
芝生のおかげで根っこが凍らなかったことが、
冬を乗り切れた理由なのかなと思います。
さて、芝生パセリは、
最近続いた暖かさでグングンと大きくなり、
ちょうど食べごろになりました。
(収穫適期のパセリ)

混み合った鮮やかな緑色の葉っぱが
とても美しいです。
まだアゲハチョウも活動していないので、
虫に食べられた形跡もありません。
あるとすればアブラムシ。
でも、葉裏にもアブラムシはいませんでした。
アブラムシたちは冬でも
野菜の葉の密集した辺りに潜んでいたりするので
パセリにいなかったのはラッキーですね。
今日はこのパセリを4片ほど収穫しました。
(パセリの収穫)

パセリって人によって好き嫌いがあって、
しかも脇役のイメージがとても強かったりして、
なかなか主菜にはならない野菜ですけど、
今年初めてのパセリの収穫。
今日の夕ごはんには、
主役にちょっと近い脇役になりそうです。
【スポンサーリンク】
