- ネギ(長ネギ)
- 2014-03-26
- 2014-03-26
- ネギ(長ネギ)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ネギ:下仁田ネギの種まき
●初めてのネギの種まき
下仁田ネギの種袋。
(ネギ:下仁田ネギの種袋)

我が家でもネギは毎年育てていますが、
今年は初めて種まきから挑戦です。
タマネギの種まきは何度もやっていますが、
タマネギと同じで良いのかな?
いちおう種袋裏面の記載を読んでみると・・・。
「春の種まきはマルチまたはビニールトンネルで行なう」
う~ん・・・。
苦土石灰やたい肥、化成肥料も
数週間前から入れておかないといけないし。
ということで、
育苗箱で種まきすることにしました。
寒くなりそうなときにも
簡単に移動できますからね。
用意したのは↓こちらのトレイ。
(種まき用のトレイ)

直接土を入れると土が流れ出てしまうので、
水や空気を通す防草シートを下に敷きます。
(防草シートを敷く)


ここに、花と野菜の土、
元肥がすでに入っていて、
そのまま植え付けられる土を入れます。
平らにならしてジョウロで水をかければ、
種まき準備は完了。
(育苗箱の準備完了)

さて、種袋の記載によると、
「種は3条または5条のスジまきにし、
まき溝を5mm間隔で作ってまき、
覆土は3~5mmくらいにして、
しっかり手で押さえてから水やりする」
と書いてあります。
ん?
5mm間隔?
ということは、
3条なら幅15mmで、
5条なら幅25mm?
5mm間隔でまきスジを付けるなんて
とっても難しいような。
う~ん、困りました。
仕方がないので自己流でやってしまいます。
条間は30mmにして、
割り箸でまきスジを付けました。
(まきスジを付ける)

(下仁田ネギの種)

種の量が多くないので、
1cm間隔でチマチマと一粒ずつ
種まきしました。
(下仁田ネギの種まき)

種をまいたら指で土をかけ、
手でしっかりと押さえてから、
最後に静かに水やり。
下仁田ネギの種まき完了です。
(下仁田ネギの種まき完了)

発芽適温(地温)は18℃~22℃、
発芽日数は3~5日くらい。
まだ温度は高くないので、
少し時間がかかるかな?
【スポンサーリンク】
下仁田ネギの種袋。
(ネギ:下仁田ネギの種袋)

我が家でもネギは毎年育てていますが、
今年は初めて種まきから挑戦です。
タマネギの種まきは何度もやっていますが、
タマネギと同じで良いのかな?
いちおう種袋裏面の記載を読んでみると・・・。
「春の種まきはマルチまたはビニールトンネルで行なう」
う~ん・・・。
苦土石灰やたい肥、化成肥料も
数週間前から入れておかないといけないし。
ということで、
育苗箱で種まきすることにしました。
寒くなりそうなときにも
簡単に移動できますからね。
用意したのは↓こちらのトレイ。
(種まき用のトレイ)

直接土を入れると土が流れ出てしまうので、
水や空気を通す防草シートを下に敷きます。
(防草シートを敷く)


ここに、花と野菜の土、
元肥がすでに入っていて、
そのまま植え付けられる土を入れます。
平らにならしてジョウロで水をかければ、
種まき準備は完了。
(育苗箱の準備完了)

さて、種袋の記載によると、
「種は3条または5条のスジまきにし、
まき溝を5mm間隔で作ってまき、
覆土は3~5mmくらいにして、
しっかり手で押さえてから水やりする」
と書いてあります。
ん?
5mm間隔?
ということは、
3条なら幅15mmで、
5条なら幅25mm?
5mm間隔でまきスジを付けるなんて
とっても難しいような。
う~ん、困りました。
仕方がないので自己流でやってしまいます。
条間は30mmにして、
割り箸でまきスジを付けました。
(まきスジを付ける)

(下仁田ネギの種)

種の量が多くないので、
1cm間隔でチマチマと一粒ずつ
種まきしました。
(下仁田ネギの種まき)

種をまいたら指で土をかけ、
手でしっかりと押さえてから、
最後に静かに水やり。
下仁田ネギの種まき完了です。
(下仁田ネギの種まき完了)

発芽適温(地温)は18℃~22℃、
発芽日数は3~5日くらい。
まだ温度は高くないので、
少し時間がかかるかな?
【スポンサーリンク】
