- ▼ガーデニング用語集
- 2014-03-17
- 2014-03-17
- ▼ガーデニング用語集
- コメント : 0
- トラックバック : 0
採り播きとは?(トリマキ)
●採り播き(トリマキ)
採り播きとは、
ひらがなでとりまきをネット検索すると、
「金持ちや権力のある人の傍で機嫌を取ること」
なんて出てしまいます。
ガーデニングや野菜栽培での採り播きとは、
種を採種して保存せずにすぐに種まきすることを言います。
植物の種は、
保存する期間が長くなればなるほど、
種まきしたときの発芽率が悪くなります。
「まかぬ種は生えぬ」と言うのも、
「古くなってしまった種は発芽しない」、
という意味なんですね。
でも採り播きで種まきすると、
保存しておいた種に比べて
比較的発芽が良く揃うんですね。
もちろん、
保存しておいた種でも発芽しやすい植物もあります。
※種の寿命についてはこちら:
→種の寿命とは?
ただ、採り播きが出来る植物と、
そうでない植物があります。
採り播きに適した植物は、
山野草や樹木の種に多く見られます。
雑草を思い浮かべると分かりやすいかなと思います。
雑草の種って勝手に落ちて、
勝手に土の中に埋まっていき、
そして勝手に発芽して育っていきます。
野生に近い植物ほど、
採り播きがしやすいってことですね。
また、樹木の種の場合は、
乾燥に弱い種であることが多いので、
保存して乾燥してしまうと、
とても発芽しにくくなるそうです。
冬の低温にあたらないと発芽しないという
樹木の種も多いようです。
採り播きが一番やりやすいのは、
なんと言っても、種ができる時期と、
種まきの時期が一致している植物ですね。
【スポンサーリンク】
採り播きとは、
ひらがなでとりまきをネット検索すると、
「金持ちや権力のある人の傍で機嫌を取ること」
なんて出てしまいます。
ガーデニングや野菜栽培での採り播きとは、
種を採種して保存せずにすぐに種まきすることを言います。
植物の種は、
保存する期間が長くなればなるほど、
種まきしたときの発芽率が悪くなります。
「まかぬ種は生えぬ」と言うのも、
「古くなってしまった種は発芽しない」、
という意味なんですね。
でも採り播きで種まきすると、
保存しておいた種に比べて
比較的発芽が良く揃うんですね。
もちろん、
保存しておいた種でも発芽しやすい植物もあります。
※種の寿命についてはこちら:
→種の寿命とは?
ただ、採り播きが出来る植物と、
そうでない植物があります。
採り播きに適した植物は、
山野草や樹木の種に多く見られます。
雑草を思い浮かべると分かりやすいかなと思います。
雑草の種って勝手に落ちて、
勝手に土の中に埋まっていき、
そして勝手に発芽して育っていきます。
野生に近い植物ほど、
採り播きがしやすいってことですね。
また、樹木の種の場合は、
乾燥に弱い種であることが多いので、
保存して乾燥してしまうと、
とても発芽しにくくなるそうです。
冬の低温にあたらないと発芽しないという
樹木の種も多いようです。
採り播きが一番やりやすいのは、
なんと言っても、種ができる時期と、
種まきの時期が一致している植物ですね。
【スポンサーリンク】
