- ジャガイモ(馬鈴薯)
- 2014-03-14
- 2014-03-14
- ジャガイモ(馬鈴薯)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ジャガイモの種イモ購入(1)
●まずは恒例のインカのめざめ
ジャガイモの種イモを購入しました。
(ジャガイモ種イモ:インカのめざめ)


1袋500g入りを4袋、
全部で2kgになります。
定価は1袋498円でしたが、
3割引きの348円にしてもらいました。
ちょっと見切り品みたいな感じです。
最後の4袋だったし・・・。
芽がたくさん出ている種イモもあります。
(芽が出た種イモ)

4袋合計で1,392円でした。
インカのめざめを育てるのは
去年に続いて2回目になります。
去年は、インカのめざめと、
あとインカのひとみを育てたのですが、
インカのめざめの方が圧倒的に収穫量が多く、
今年はインカのひとみは育てない予定です。
さて、2kgの種イモだと、
だいたい12mくらいのうね長になります。
植え付け間隔は30cmなので、
必要な種イモの数は40個。
インカのめざめの種イモの数は、
4袋合わせて29個。
このうち大きめの種イモが7個あるので
それを半分に切り分けたとすると36個。
ちょっと足りないですねぇ。
どちらにしても、
今年はうね長14mの場所で育てる予定なので、
全部で47個の種イモが必要になります。
なのであと11個必要ですね。
どこかで追加購入しましょう。
あと、今年はもう1品種育てる予定です。
それはノーザンルビーと言う品種。
実が赤っぽいのが特長で、
加熱しても色が変わらないので、
お料理の彩りにもなります。
まだ種イモは手に入れていないので、
早めに購入しないといけません。
ところで、
今年は少し育て方を変えてみようと思います。
それは植え付ける溝の深さ、
つまり覆土の厚みですね。
去年も一昨年も、
覆土は10~15cmにしたのですが、
今年は7~8cmにしてみようと思います。
深さを浅くすれば発芽が早くなり、
つまり生長も早くなるので、
収穫量が増えるかなと、
浅はかな期待を抱いています。
心配は遅霜。
早く発芽すると言うことは、
遅霜の被害にも会いやすいですからね。
【スポンサーリンク】
ジャガイモの種イモを購入しました。
(ジャガイモ種イモ:インカのめざめ)


1袋500g入りを4袋、
全部で2kgになります。
定価は1袋498円でしたが、
3割引きの348円にしてもらいました。
ちょっと見切り品みたいな感じです。
最後の4袋だったし・・・。
芽がたくさん出ている種イモもあります。
(芽が出た種イモ)

4袋合計で1,392円でした。
インカのめざめを育てるのは
去年に続いて2回目になります。
去年は、インカのめざめと、
あとインカのひとみを育てたのですが、
インカのめざめの方が圧倒的に収穫量が多く、
今年はインカのひとみは育てない予定です。
さて、2kgの種イモだと、
だいたい12mくらいのうね長になります。
植え付け間隔は30cmなので、
必要な種イモの数は40個。
インカのめざめの種イモの数は、
4袋合わせて29個。
このうち大きめの種イモが7個あるので
それを半分に切り分けたとすると36個。
ちょっと足りないですねぇ。
どちらにしても、
今年はうね長14mの場所で育てる予定なので、
全部で47個の種イモが必要になります。
なのであと11個必要ですね。
どこかで追加購入しましょう。
あと、今年はもう1品種育てる予定です。
それはノーザンルビーと言う品種。
実が赤っぽいのが特長で、
加熱しても色が変わらないので、
お料理の彩りにもなります。
まだ種イモは手に入れていないので、
早めに購入しないといけません。
ところで、
今年は少し育て方を変えてみようと思います。
それは植え付ける溝の深さ、
つまり覆土の厚みですね。
去年も一昨年も、
覆土は10~15cmにしたのですが、
今年は7~8cmにしてみようと思います。
深さを浅くすれば発芽が早くなり、
つまり生長も早くなるので、
収穫量が増えるかなと、
浅はかな期待を抱いています。
心配は遅霜。
早く発芽すると言うことは、
遅霜の被害にも会いやすいですからね。
【スポンサーリンク】
