- エダマメ(枝豆)
- 2014-03-13
- 2014-03-13
- エダマメ(枝豆)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
エダマメの種購入
●今年のエダマメはサッポロミドリ
エダマメの種を購入しました。
(エダマメ:サッポロミドリの種)


種まき時期にはまだまだ早いのですが、
消費税増税前に駆け込み購入です。
1袋数百円と言っても、
増税後に買うのももったいないですから。
今回購入したエダマメの種は、
サッポロミドリと言う品種。
種袋の記載を見ると、表面には、
極早生・白毛のうまい3粒入りの大莢(おおさや)
と書いてあります。
栽培期間は約77日だそうです。
去年も極早生のエダマメを育てたのですが、
やはり栽培期間が短いのはとても楽です。
あと、3粒のサヤが多いと言うことも嬉しいです。
サッポロミドリはよく聞くエダマメの品種で、
草丈はやや短くて、茎が太くて丈夫なのだそうです。
種は3袋購入しました。
1袋の容量は30mlと書いてあるので、
種の粒数に換算すると、
1袋あたり80粒入っている計算です。
※種の容量と粒数についてはこちら:
→野菜の種の容量と粒数の一覧表
でもでも・・・、
種袋の裏面の記載には、
株数は約10株~12株と書いてあります。
う~ん、
おかしいですねぇ。
まだ種袋を開けるつもりはないのですが、
種袋を触ってみた感じでは、
種10粒~12粒では少ない感じがしますけど、
80粒も入っている感じでもないですねぇ。
まぁ、とりあえずは、
種の粒数の確認はお預けにしておきます。
サッポロミドリの種まき適期は、
関東地方の場合で4月中旬~6月上旬です。
去年も別の極早生の品種を育てたのですが、
たしか種まきは7月上旬でした。
そのときの種袋の記載には、
種まき適期は7月中旬までになっていたんですよね。
カメムシの最盛期をできるだけ外したいので、
種まき時期もできるだけ遅くしたいのですけど、
同じ極早生の品種のエダマメでも、
ちょっと種まき適期が違うんですね。
発芽適温は同じ20℃~30℃ですし、
7月に入ってからの種まきでも、
なんとか行けそうな気もするのですけどね。
【スポンサーリンク】
エダマメの種を購入しました。
(エダマメ:サッポロミドリの種)


種まき時期にはまだまだ早いのですが、
消費税増税前に駆け込み購入です。
1袋数百円と言っても、
増税後に買うのももったいないですから。
今回購入したエダマメの種は、
サッポロミドリと言う品種。
種袋の記載を見ると、表面には、
極早生・白毛のうまい3粒入りの大莢(おおさや)
と書いてあります。
栽培期間は約77日だそうです。
去年も極早生のエダマメを育てたのですが、
やはり栽培期間が短いのはとても楽です。
あと、3粒のサヤが多いと言うことも嬉しいです。
サッポロミドリはよく聞くエダマメの品種で、
草丈はやや短くて、茎が太くて丈夫なのだそうです。
種は3袋購入しました。
1袋の容量は30mlと書いてあるので、
種の粒数に換算すると、
1袋あたり80粒入っている計算です。
※種の容量と粒数についてはこちら:
→野菜の種の容量と粒数の一覧表
でもでも・・・、
種袋の裏面の記載には、
株数は約10株~12株と書いてあります。
う~ん、
おかしいですねぇ。
まだ種袋を開けるつもりはないのですが、
種袋を触ってみた感じでは、
種10粒~12粒では少ない感じがしますけど、
80粒も入っている感じでもないですねぇ。
まぁ、とりあえずは、
種の粒数の確認はお預けにしておきます。
サッポロミドリの種まき適期は、
関東地方の場合で4月中旬~6月上旬です。
去年も別の極早生の品種を育てたのですが、
たしか種まきは7月上旬でした。
そのときの種袋の記載には、
種まき適期は7月中旬までになっていたんですよね。
カメムシの最盛期をできるだけ外したいので、
種まき時期もできるだけ遅くしたいのですけど、
同じ極早生の品種のエダマメでも、
ちょっと種まき適期が違うんですね。
発芽適温は同じ20℃~30℃ですし、
7月に入ってからの種まきでも、
なんとか行けそうな気もするのですけどね。
【スポンサーリンク】
