- ホウレンソウ(法蓮草)
- 2014-02-27
- 2014-02-27
- ホウレンソウ(法蓮草)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ホウレンソウもう終わり?
●茎ホウレンソウ?
ホウレンソウの栽培地。
(ホウレンソウ栽培地)

左手前のうねが、
最初に種まきした日本ホウレンソウやまと。
右奥のうねが、
2回目に種まきした新日本法蓮草。
(茎ばかりのホウレンソウ)


どちらもそろそろ終わり・・・。
いえ、本当はまだまだの筈なのですが、
葉っぱがほとんど残っていない状態。
茎ホウレンソウと言う新品種?
茎ばかりにしたのはヒヨドリたち。
今年はとくにヒヨドリの被害が大きく、
ホウレンソウも大きな被害を受けました。
ヒヨドリのフンもたくさん。
(ホウレンソウにヒヨドリのフン)

緑色のフンは、
ホウレンソウの美味しい葉の色。
ヒヨドリたちは美味しい葉を食べ、
人間たちは食べ残しの茎ばかりを食べるのです。
(ホウレンソウの収穫)


一見たくさんありそうに見えますが、
ヒヨドリのかじったところを取り除くと、
とっても短いホウレンソウ。
ヒヨドリのかじったところは
できるだけ食べたくないですからね。
鳥インフルエンザって言うくらいですし。
地面に近い部分の葉は多少残っていました。
それにしてもヒヨドリたちは、
近くにあるネギには一切手をつけず、
サヤエンドウの苗にも一切手をつけず、
ホウレンソウやメキャベツなどを
さんざん食い荒らしてしまいます。
そう言えば、
少し離れたところの、
他の家の畑のホウレンソウを見てみたら、
うねの両脇に細い糸がピンと張ってありました。
高さ15cmくらいのところに、
うねと平行に黄色い細い糸。
防鳥糸と呼ばれる糸です。
鳥たちが野菜を食べるときには、
一度地面に降り立ってから、
ぴょんぴょんと野菜に近づくのだそうです。
そのときに細い糸に羽が触れると
ビックリして逃げていくのだとか。
防鳥糸が張ってあるホウレンソウは、
かじった痕がまったくない綺麗な状態でした。
来年は、絶対、
防鳥糸を張ろう!
と固く決意しました。
【スポンサーリンク】
ホウレンソウの栽培地。
(ホウレンソウ栽培地)

左手前のうねが、
最初に種まきした日本ホウレンソウやまと。
右奥のうねが、
2回目に種まきした新日本法蓮草。
(茎ばかりのホウレンソウ)


どちらもそろそろ終わり・・・。
いえ、本当はまだまだの筈なのですが、
葉っぱがほとんど残っていない状態。
茎ホウレンソウと言う新品種?
茎ばかりにしたのはヒヨドリたち。
今年はとくにヒヨドリの被害が大きく、
ホウレンソウも大きな被害を受けました。
ヒヨドリのフンもたくさん。
(ホウレンソウにヒヨドリのフン)

緑色のフンは、
ホウレンソウの美味しい葉の色。
ヒヨドリたちは美味しい葉を食べ、
人間たちは食べ残しの茎ばかりを食べるのです。
(ホウレンソウの収穫)


一見たくさんありそうに見えますが、
ヒヨドリのかじったところを取り除くと、
とっても短いホウレンソウ。
ヒヨドリのかじったところは
できるだけ食べたくないですからね。
鳥インフルエンザって言うくらいですし。
地面に近い部分の葉は多少残っていました。
それにしてもヒヨドリたちは、
近くにあるネギには一切手をつけず、
サヤエンドウの苗にも一切手をつけず、
ホウレンソウやメキャベツなどを
さんざん食い荒らしてしまいます。
そう言えば、
少し離れたところの、
他の家の畑のホウレンソウを見てみたら、
うねの両脇に細い糸がピンと張ってありました。
高さ15cmくらいのところに、
うねと平行に黄色い細い糸。
防鳥糸と呼ばれる糸です。
鳥たちが野菜を食べるときには、
一度地面に降り立ってから、
ぴょんぴょんと野菜に近づくのだそうです。
そのときに細い糸に羽が触れると
ビックリして逃げていくのだとか。
防鳥糸が張ってあるホウレンソウは、
かじった痕がまったくない綺麗な状態でした。
来年は、絶対、
防鳥糸を張ろう!
と固く決意しました。
【スポンサーリンク】
