- ニンニク(大蒜)
- 2014-02-26
- 2014-02-26
- ニンニク(大蒜)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ニンニクの追肥
●初めてのニンニク追肥
ニンニクの栽培地。
(ニンニク栽培地)


ここには、
手前側に青森県産ホワイト六片55株、
奥側に福岡県産早生ニンニク62株、
合計117株が植わっています。
うち1球は最後まで発芽しなかったので、
全部で116株です。
発芽率は99.1%。
まぁまぁ良いんじゃないですか。
このニンニクの種球を植え付けたのは
去年の9月末でした。
それから5ヶ月。
3週間前には記録的な大雪もありましたが、
いちおう今のところ順調な感じに見えます。
今日は初めての追肥です。
我が家のニンニク栽培の本によると、
「植え付けの6~8週間後から月1回追肥する」
と書いてあります。
6~8週間後から月1回と言うと、
1回目が11月中旬、
2回目が12月中旬、
1~2月は追肥が不要とのことなので、
3回目が3月中旬、
と言うことになると思うのですが、
まだ1回も追肥を行なっていません。
と言うのも、
発芽するまでの日数がとても早く、
その後の生長もとても良かったので、
追肥するのを我慢していたからです。
あまり大きく生長した状態で冬越すると、
株がダメになってしまうらしいので、
追肥は延期していました。
なので今回が初めての追肥です。
2月ですけど、
少しずつ暖かくなってきているので、
思い切ってやってしまいます。
追肥は化成肥料を、
1株あたりひとつまみ(3g)ずつ、
マルチの穴に入れてあげます。
(ニンニクの追肥)

直接茎葉に触れないようにまきます。
116株すべて追肥完了。
次の追肥は3月下旬頃ですね。
あ!しまった。
プランター栽培のニンニクもあったんでしたっけ。
(ニンニクのプランター栽培)

プランターはあとで追肥することにします。
【スポンサーリンク】
ニンニクの栽培地。
(ニンニク栽培地)


ここには、
手前側に青森県産ホワイト六片55株、
奥側に福岡県産早生ニンニク62株、
合計117株が植わっています。
うち1球は最後まで発芽しなかったので、
全部で116株です。
発芽率は99.1%。
まぁまぁ良いんじゃないですか。
このニンニクの種球を植え付けたのは
去年の9月末でした。
それから5ヶ月。
3週間前には記録的な大雪もありましたが、
いちおう今のところ順調な感じに見えます。
今日は初めての追肥です。
我が家のニンニク栽培の本によると、
「植え付けの6~8週間後から月1回追肥する」
と書いてあります。
6~8週間後から月1回と言うと、
1回目が11月中旬、
2回目が12月中旬、
1~2月は追肥が不要とのことなので、
3回目が3月中旬、
と言うことになると思うのですが、
まだ1回も追肥を行なっていません。
と言うのも、
発芽するまでの日数がとても早く、
その後の生長もとても良かったので、
追肥するのを我慢していたからです。
あまり大きく生長した状態で冬越すると、
株がダメになってしまうらしいので、
追肥は延期していました。
なので今回が初めての追肥です。
2月ですけど、
少しずつ暖かくなってきているので、
思い切ってやってしまいます。
追肥は化成肥料を、
1株あたりひとつまみ(3g)ずつ、
マルチの穴に入れてあげます。
(ニンニクの追肥)

直接茎葉に触れないようにまきます。
116株すべて追肥完了。
次の追肥は3月下旬頃ですね。
あ!しまった。
プランター栽培のニンニクもあったんでしたっけ。
(ニンニクのプランター栽培)

プランターはあとで追肥することにします。
【スポンサーリンク】
