- クリスマスローズ
- 2014-02-21
- 2014-02-21
- クリスマスローズ
- コメント : 0
- トラックバック : 0
クリスマスローズ間もなく開花
●クリスマスローズのつぼみ
クリスマスローズの栽培地。
(クリスマスローズ栽培地)

この場所は、
ヒバの木のたもと。
クリスマスローズは
耐寒性常緑多年草なので、
もともと寒さに強い草花ですが、
ヒバの木のたもとで春を待っています。
この場所がクリスマスローズの栽培地になってしまったのは、
近くに置いてあった鉢植えのクリスマスローズの
こぼれ種から発芽したものでした。
何年も経って大株になってきました。
さらにこぼれ種から発芽するのを繰り返して、
栽培面積もかなり広くなってきました。
太陽の光があまりあたらないのがちょっと残念ですが、
冬の低い太陽の光はほどほどあたります。
夏の高い太陽はあまりあたらないので、
暑さに弱いクリスマスローズにとっては、
良い環境なのかもしれません。
さて、このクリスマスローズに、
たくさんのつぼみが出来てきました。
(クリスマスローズのつぼみ)


淡い紫色のつぼみ。
開くと花びらの部分になります。
※実際は紫色の部分はガクなのですが、
このガクが花びらのように見えます。
クリスマスローズは、
異なる品種を交配させると、
いろいろな花が出来るそうなのですが、
我が家のクリスマスローズは1品種しかないので、
交配したこぼれ種から発芽しても
同じクリスマスローズなんですよね。
ちょっと残念。
今年のクリスマスローズの開花は、
去年より少し遅い感じです。
去年の今ごろは、
もう花が咲いていました。
何十年ぶりかの大雪が降って、
しばらくの間ずっと積もっていたので、
クリスマスローズの開花が遅れているのかもしれません。
【スポンサーリンク】
クリスマスローズの栽培地。
(クリスマスローズ栽培地)

この場所は、
ヒバの木のたもと。
クリスマスローズは
耐寒性常緑多年草なので、
もともと寒さに強い草花ですが、
ヒバの木のたもとで春を待っています。
この場所がクリスマスローズの栽培地になってしまったのは、
近くに置いてあった鉢植えのクリスマスローズの
こぼれ種から発芽したものでした。
何年も経って大株になってきました。
さらにこぼれ種から発芽するのを繰り返して、
栽培面積もかなり広くなってきました。
太陽の光があまりあたらないのがちょっと残念ですが、
冬の低い太陽の光はほどほどあたります。
夏の高い太陽はあまりあたらないので、
暑さに弱いクリスマスローズにとっては、
良い環境なのかもしれません。
さて、このクリスマスローズに、
たくさんのつぼみが出来てきました。
(クリスマスローズのつぼみ)


淡い紫色のつぼみ。
開くと花びらの部分になります。
※実際は紫色の部分はガクなのですが、
このガクが花びらのように見えます。
クリスマスローズは、
異なる品種を交配させると、
いろいろな花が出来るそうなのですが、
我が家のクリスマスローズは1品種しかないので、
交配したこぼれ種から発芽しても
同じクリスマスローズなんですよね。
ちょっと残念。
今年のクリスマスローズの開花は、
去年より少し遅い感じです。
去年の今ごろは、
もう花が咲いていました。
何十年ぶりかの大雪が降って、
しばらくの間ずっと積もっていたので、
クリスマスローズの開花が遅れているのかもしれません。
【スポンサーリンク】
