- ▼日記
- 2014-02-12
- 2014-02-12
- ▼日記
- コメント : 0
- トラックバック : 0
大雪!
●78年ぶりの積雪
土曜日の大雪はすごかったですね。
日曜朝の家の周りの景色は↓こんな感じ。
(雪景色)

雪国かと思えるくらいの雪景色です。
この写真は、
翌日の日曜午前9時半ころのものなので、
すこし融け始めている状態です。
茨城県つくば市の積雪量は26cmで、
78年ぶりの大雪だったそうです。
78年前と言うと、
昭和11年(1936年)です。
地球温暖化ですけど
78年ぶりの大雪。
我が家のあたりの積雪量は、
約25cmでした。
(積雪25cm)

ここは南側の日当たりの良い場所なので、
北側では30cm以上積もっていたと思います。
畑の状況を見に行ってみます。
が、その前に、
畑の脇のカヤの木を見てビックリ。
(90度曲がったカヤの木)

まっすぐ上に伸びていたカヤの木が、
雪の重みでほぼ垂直に曲がってしまっています。
これでよく折れなかったですね。
畑も一面真っ白です。
(イチゴとサヤエンドウの栽培地)

右手前にイチゴ栽培地があって、
支柱が見える辺りにはサヤエンドウが
植わっている筈です。
すっかり雪の下ですけど、
大丈夫ですよね、きっと。
(メキャベツとホウレンソウの栽培地)

30cm以上あるメキャベツが
まったく見えません。
しばらく収穫は無理ですね。
でも大雪を見越して、
前日に収穫しておいたので、
1週間くらいは大丈夫なのですけど。
(ダイコンと長ネギの栽培地)

ダイコンもすっかり雪の下です。
背の高い長ネギの先っぽが、
かろうじて雪の上に顔を出しています。
(タマネギとニンニクの栽培地)

タマネギもニンニクも雪の中・・・。
78年ぶりの大雪ですけど、
大丈夫ですよね、きっと。
雪が融けるまでどのくらいかな?
【スポンサーリンク】
土曜日の大雪はすごかったですね。
日曜朝の家の周りの景色は↓こんな感じ。
(雪景色)

雪国かと思えるくらいの雪景色です。
この写真は、
翌日の日曜午前9時半ころのものなので、
すこし融け始めている状態です。
茨城県つくば市の積雪量は26cmで、
78年ぶりの大雪だったそうです。
78年前と言うと、
昭和11年(1936年)です。
地球温暖化ですけど
78年ぶりの大雪。
我が家のあたりの積雪量は、
約25cmでした。
(積雪25cm)

ここは南側の日当たりの良い場所なので、
北側では30cm以上積もっていたと思います。
畑の状況を見に行ってみます。
が、その前に、
畑の脇のカヤの木を見てビックリ。
(90度曲がったカヤの木)

まっすぐ上に伸びていたカヤの木が、
雪の重みでほぼ垂直に曲がってしまっています。
これでよく折れなかったですね。
畑も一面真っ白です。
(イチゴとサヤエンドウの栽培地)

右手前にイチゴ栽培地があって、
支柱が見える辺りにはサヤエンドウが
植わっている筈です。
すっかり雪の下ですけど、
大丈夫ですよね、きっと。
(メキャベツとホウレンソウの栽培地)

30cm以上あるメキャベツが
まったく見えません。
しばらく収穫は無理ですね。
でも大雪を見越して、
前日に収穫しておいたので、
1週間くらいは大丈夫なのですけど。
(ダイコンと長ネギの栽培地)

ダイコンもすっかり雪の下です。
背の高い長ネギの先っぽが、
かろうじて雪の上に顔を出しています。
(タマネギとニンニクの栽培地)

タマネギもニンニクも雪の中・・・。
78年ぶりの大雪ですけど、
大丈夫ですよね、きっと。
雪が融けるまでどのくらいかな?
【スポンサーリンク】
