- ▼病気と害虫
- 2014-02-04
- 2014-02-04
- ▼病気と害虫
- コメント : 0
- トラックバック : 0
イチゴ畑に大量のハダニ
●冬はこんなところに隠れて・・・
先日、
イチゴ畑の草取りをしました。
冬とは言っても、
寒くても枯れない雑草が
たくさん生えているんですよね。
タンポポのように
地面にべったり生えている植物もあれば、
芝生のような細い葉の植物もあったり、
冬の草取りもけっこう大変です。
そんなイチゴ畑の草取りをしていたときのこと、
イチゴの株の間の大きな雑草を引き抜いたとき、
なにやら細かいものがたくさん動き出すのを発見しました。
え?なに?
とても細かい虫です。
それが↓こちら。
(イチゴ畑に大量の虫)

拡大してみましょう。
(イチゴ畑に大量のハダニ)

とても小さく、虫の動きも早いので、
写真うつりが良くないのですが、
体長1mmもないくらいの卵形の黒っぽい身体に、
橙色の脚が8本くらい見えます。
大量にうごめいています。
調べてみたところ、
この虫たちはハダニだと言うことです。
カンザワハダニやミカンハダニという種類が
このハダニにとても良く似ています。
ハダニはほとんどすべての植物に寄生して、
植物の汁を吸う吸汁性の害虫。
たぶん、
イチゴ畑に生えていた雑草の葉裏に隠れていて、
その雑草を引き抜いたときに落ちたのだと思います。
ハダニの発生時期は、
3月~10月とも言われていますが、
それはあくまでも活動時期。
あまり活動しない冬の間は
こんなところに隠れているんですね。
ちなみにハダニには雄と雌がいて、
雌は交尾しなくても卵を産むことができるそうです。
交尾せずに生んだ卵からは、
すべて雄のハダニが生まれます。
逆に交尾して生んだ卵からは、
すべて雌のハダニが生まれるそうです。
不思議ですね。
【スポンサーリンク】
先日、
イチゴ畑の草取りをしました。
冬とは言っても、
寒くても枯れない雑草が
たくさん生えているんですよね。
タンポポのように
地面にべったり生えている植物もあれば、
芝生のような細い葉の植物もあったり、
冬の草取りもけっこう大変です。
そんなイチゴ畑の草取りをしていたときのこと、
イチゴの株の間の大きな雑草を引き抜いたとき、
なにやら細かいものがたくさん動き出すのを発見しました。
え?なに?
とても細かい虫です。
それが↓こちら。
(イチゴ畑に大量の虫)

拡大してみましょう。
(イチゴ畑に大量のハダニ)

とても小さく、虫の動きも早いので、
写真うつりが良くないのですが、
体長1mmもないくらいの卵形の黒っぽい身体に、
橙色の脚が8本くらい見えます。
大量にうごめいています。
調べてみたところ、
この虫たちはハダニだと言うことです。
カンザワハダニやミカンハダニという種類が
このハダニにとても良く似ています。
ハダニはほとんどすべての植物に寄生して、
植物の汁を吸う吸汁性の害虫。
たぶん、
イチゴ畑に生えていた雑草の葉裏に隠れていて、
その雑草を引き抜いたときに落ちたのだと思います。
ハダニの発生時期は、
3月~10月とも言われていますが、
それはあくまでも活動時期。
あまり活動しない冬の間は
こんなところに隠れているんですね。
ちなみにハダニには雄と雌がいて、
雌は交尾しなくても卵を産むことができるそうです。
交尾せずに生んだ卵からは、
すべて雄のハダニが生まれます。
逆に交尾して生んだ卵からは、
すべて雌のハダニが生まれるそうです。
不思議ですね。
【スポンサーリンク】
