- タマネギ(玉葱)
- 2014-01-13
- 2014-01-13
- タマネギ(玉葱)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
タマネギ保存いつまで?
●今年のタマネギは保存良好
タマネギの保存場所。
(タマネギ保存場所)

このタマネギを収穫したのは去年の6月でした。
それから約7ヶ月。
上の写真では、
支柱が2段、横に渡してありますが、
収穫した当時は下の段にも
たくさんのタマネギを吊るしていました。
※収穫当時の写真はこちら:
→タマネギ、ターボの収穫
下の段には早生のソニックと言う品種、
上の段には中生のターボと言う品種を吊るしていました。
少しずつお料理に使っていったので、
今では、残りは上段のターボ、
それも半分くらいになりました。
ターボは、
保存がうまくいけば、
年末まで保存できる品種なのですが、
なんとなくうまく保存できているような感じです。
(保存中のタマネギ:ターボ)

でも、
緑色の芽もたくさん出てきています。
(芽が伸びたタマネギ)

まぁ、多少芽が出ても食べられるし、
緑の部分もお料理の良い彩りになるし。
ひとつ取って剥いてみました。
(芽が出たタマネギを剥いてみる)

ヒモで結んであったために、
まっすぐに芽が伸びなかったんですね。
さてさて、
今シーズンのタマネギの保存状態は、
去年より良い状態に思います。
「風通しの日陰で吊るして保存」
というのは同じなのですが、
去年より黒カビが生えるのが少ない気がします。
タマネギは湿度が苦手。
今年は乾燥しているのかな?
それと、タマネギを栽培しているときに、
肥料を控えめにしたのが良かったのかもしれません。
春遅くまで追肥をすると、
玉の太りは良くなるのですが、
収穫後の貯蔵が悪くなるそうですから。
【スポンサーリンク】
タマネギの保存場所。
(タマネギ保存場所)

このタマネギを収穫したのは去年の6月でした。
それから約7ヶ月。
上の写真では、
支柱が2段、横に渡してありますが、
収穫した当時は下の段にも
たくさんのタマネギを吊るしていました。
※収穫当時の写真はこちら:
→タマネギ、ターボの収穫
下の段には早生のソニックと言う品種、
上の段には中生のターボと言う品種を吊るしていました。
少しずつお料理に使っていったので、
今では、残りは上段のターボ、
それも半分くらいになりました。
ターボは、
保存がうまくいけば、
年末まで保存できる品種なのですが、
なんとなくうまく保存できているような感じです。
(保存中のタマネギ:ターボ)

でも、
緑色の芽もたくさん出てきています。
(芽が伸びたタマネギ)

まぁ、多少芽が出ても食べられるし、
緑の部分もお料理の良い彩りになるし。
ひとつ取って剥いてみました。
(芽が出たタマネギを剥いてみる)

ヒモで結んであったために、
まっすぐに芽が伸びなかったんですね。
さてさて、
今シーズンのタマネギの保存状態は、
去年より良い状態に思います。
「風通しの日陰で吊るして保存」
というのは同じなのですが、
去年より黒カビが生えるのが少ない気がします。
タマネギは湿度が苦手。
今年は乾燥しているのかな?
それと、タマネギを栽培しているときに、
肥料を控えめにしたのが良かったのかもしれません。
春遅くまで追肥をすると、
玉の太りは良くなるのですが、
収穫後の貯蔵が悪くなるそうですから。
【スポンサーリンク】
