- ヒサカキ(柃)
- 2014-01-07
- 2014-01-07
- ヒサカキ(柃)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ヒサカキって臭いの?
●榊に非ず、ヒサカキ
庭の片隅。
(庭の片隅の樹木)

右上にはマツの木。
やや左下にはスイセン。
そのスイセンのちょっと右上、
写真の中央あたりの緑色の部分、
これは自然発芽して育ってきた樹木です。
近寄ってみると・・・。
(正体不明の樹木)

樹高はまだ30cmくらい。
自然にこの場所に生えてきたのは数年前。
生長は遅いようです。
葉のカタチは・・・。
(正体不明の樹木の葉)

最初の頃は、
近くにサザンカの生垣があるので、
サザンカの自然発芽かなと思ったのですが、
葉っぱのギザギザがちょっと違う。
そして決定的な違いを最近発見しました。
それは花のつぼみ。
(正体不明の樹木の花のつぼみ)


直径2~3mmくらいの小さなつぼみが、
枝全体にわたってたくさん付いています。
つぼみの色は黒っぽいような桃色っぽいような。
サザンカでないことはハッキリしました。
家の近くには似た樹木はないので、
たぶん我が家で自生したのは、
鳥のフンではないかと思われます。
調べてみたところ、この樹木は
ヒサカキの可能性が高いことが分かりました。
ヒサカキは漢字で柃とかきます。
サカキ(榊)の木に似ていることから、
非榊という説もあるそうです。
ヒサカキはツバキ科ヒサカキ属の常緑小高木、
日本では東北~沖縄の広い範囲に自生しています。
やはりサザンカと同じツバキ科です。
丸い鋸葉の特徴も一致。
樹高は4~7mくらいになるそうですが、
その生長は極めて遅いところも一致。
開花期は3月~4月だそうなので、
あと1ヶ月くらいから開花しそうです。
開花が楽しみ。
と言いたいところですが、このヒサカキ、
花には独特の匂いがあるそうなのです。
ネットで調べてみると、
・インスタントラーメンのスープの匂い
・スパイシーな匂い
・ガスの匂い
・タクアンの匂い
う~ん、
花の香りとは思えない表現、
これは匂いと言うより、
臭いですねぇ。
開花まであと2ヶ月。
開花してから今後を考えることにします。
【スポンサーリンク】
庭の片隅。
(庭の片隅の樹木)

右上にはマツの木。
やや左下にはスイセン。
そのスイセンのちょっと右上、
写真の中央あたりの緑色の部分、
これは自然発芽して育ってきた樹木です。
近寄ってみると・・・。
(正体不明の樹木)

樹高はまだ30cmくらい。
自然にこの場所に生えてきたのは数年前。
生長は遅いようです。
葉のカタチは・・・。
(正体不明の樹木の葉)

最初の頃は、
近くにサザンカの生垣があるので、
サザンカの自然発芽かなと思ったのですが、
葉っぱのギザギザがちょっと違う。
そして決定的な違いを最近発見しました。
それは花のつぼみ。
(正体不明の樹木の花のつぼみ)


直径2~3mmくらいの小さなつぼみが、
枝全体にわたってたくさん付いています。
つぼみの色は黒っぽいような桃色っぽいような。
サザンカでないことはハッキリしました。
家の近くには似た樹木はないので、
たぶん我が家で自生したのは、
鳥のフンではないかと思われます。
調べてみたところ、この樹木は
ヒサカキの可能性が高いことが分かりました。
ヒサカキは漢字で柃とかきます。
サカキ(榊)の木に似ていることから、
非榊という説もあるそうです。
ヒサカキはツバキ科ヒサカキ属の常緑小高木、
日本では東北~沖縄の広い範囲に自生しています。
やはりサザンカと同じツバキ科です。
丸い鋸葉の特徴も一致。
樹高は4~7mくらいになるそうですが、
その生長は極めて遅いところも一致。
開花期は3月~4月だそうなので、
あと1ヶ月くらいから開花しそうです。
開花が楽しみ。
と言いたいところですが、このヒサカキ、
花には独特の匂いがあるそうなのです。
ネットで調べてみると、
・インスタントラーメンのスープの匂い
・スパイシーな匂い
・ガスの匂い
・タクアンの匂い
う~ん、
花の香りとは思えない表現、
これは匂いと言うより、
臭いですねぇ。
開花まであと2ヶ月。
開花してから今後を考えることにします。
【スポンサーリンク】
