- ミツバ(三つ葉)
- 2014-01-05
- 2014-01-05
- ミツバ(三つ葉)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
冬でも頑張るミツバ
●でも霜にあたると・・・
庭の隅の吹き溜まり。
(庭の吹き溜まり)

柿の木や、モチノキや、
サンショウの木やらが生えているので、
落ち葉がたくさん積もっていますが、
実はこの場所は砂利を敷いてある場所。
右奥に見えるリュウノヒゲのあたりだけが
砂利を敷いていないところです。
でも、リュウノヒゲの他にも、
ちらほらと生えている植物があります。
それはミツバ。
(ミツバ)


何年も前、
もしかしたら十何年も前に、
この場所にミツバを植えたのでした。
それ以来、ずーっと放りっぱなしで、
摘んで食べたこともあるのかないのか
よく覚えていないのですけど、
毎年元気に細く長く生き延びています。
でもとても小っちゃい。
葉っぱ1枚は小指の指先より小さいです。
もう冬だし、
あまり陽のあたらない場所だし、
毎年同じ場所だからかもしれません。
たしかミツバは、
一度栽培したら数年間空けなければ
いけないのですよね。
いちおう、最盛期の頃の
秋の頃の写真を載せておきますね。
(ミツバ最盛期)

濃い緑色でワッサワッサとしています。
さて、寒い寒い冬なので、
せっかく頑張っているミツバたちも、
そろそろ枯れてしまう頃だと思います。
今の場所は樹木が茂っていて、
砂利も敷いてある場所なので、
他の場所よりは暖かいのですが、
厳寒期になると地面まで凍る筈なので、
そのときには枯れてしまいます。
ミツバの地上部の耐寒性はそれほど強くないんですよね。
でも地下の根は寒さには負けないので、
春になり暖かくなれば再び芽を出し始めます。
【スポンサーリンク】
庭の隅の吹き溜まり。
(庭の吹き溜まり)

柿の木や、モチノキや、
サンショウの木やらが生えているので、
落ち葉がたくさん積もっていますが、
実はこの場所は砂利を敷いてある場所。
右奥に見えるリュウノヒゲのあたりだけが
砂利を敷いていないところです。
でも、リュウノヒゲの他にも、
ちらほらと生えている植物があります。
それはミツバ。
(ミツバ)


何年も前、
もしかしたら十何年も前に、
この場所にミツバを植えたのでした。
それ以来、ずーっと放りっぱなしで、
摘んで食べたこともあるのかないのか
よく覚えていないのですけど、
毎年元気に細く長く生き延びています。
でもとても小っちゃい。
葉っぱ1枚は小指の指先より小さいです。
もう冬だし、
あまり陽のあたらない場所だし、
毎年同じ場所だからかもしれません。
たしかミツバは、
一度栽培したら数年間空けなければ
いけないのですよね。
いちおう、最盛期の頃の
秋の頃の写真を載せておきますね。
(ミツバ最盛期)

濃い緑色でワッサワッサとしています。
さて、寒い寒い冬なので、
せっかく頑張っているミツバたちも、
そろそろ枯れてしまう頃だと思います。
今の場所は樹木が茂っていて、
砂利も敷いてある場所なので、
他の場所よりは暖かいのですが、
厳寒期になると地面まで凍る筈なので、
そのときには枯れてしまいます。
ミツバの地上部の耐寒性はそれほど強くないんですよね。
でも地下の根は寒さには負けないので、
春になり暖かくなれば再び芽を出し始めます。
【スポンサーリンク】
