- オキザリス・バーシカラー(絞りカタバミ)
- 2014-01-01
- 2014-01-01
- オキザリス・バーシカラー(絞りカタバミ)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
オキザリス・バーシカラー
●オキザリスとはかなり違うバーシカラー
先日、年末のご挨拶にお邪魔したお宅で、
とても可愛い草花の鉢植えを見つけ、
何鉢もあったので1鉢いただいてしまいました。
それが↓こちら。
(オキザリス・バーシカラー)


花の名前はオキザリス・バーシカラーと言います。
※バーシカラーの代わりに、
ウェシコロルやベルシコロルとも呼ばれます。
草丈は15~20cm。
オキザリスと言えば、
我が家にもある(セイヨウカタバミ)のですが、
それとは全く違うのでビックリです。
花のカタチは多少?は似ているのですが、
花のデザインや草姿はまったく異なります。
※我が家のオキザリスの花の写真はこちら:
→オキザリスの育て方(1)
もともと何百種類もあると言われるオキザリス。
全く違って当然なんですね。
今回いただいたオキザリス・バーシカラーは、
別名を絞りカタバミと言うのだそうです。
「絞り」と言うのは花のデザインのこと。
では、オキザリス・バーシカラーの
可憐な花が開くまでを見てみましょう。
(オキザリス・バーシカラーのつぼみと花)






花は太陽の光が当たると開きはじめ、
開ききったときの花径は2cmくらい。
一番の特徴はつぼみのときですね。
お正月にふさわしい紅白の絞りがとても鮮やかです。
グルグル巻きのキャンディーみたいとも
よく言われるみたいです。
開花期は12月~3月で、
花の少ない冬季に咲くたくさんの花。
半耐寒性(5℃以上)ですが、
霜にあたらなければもっと低くても大丈夫そうです。
球根でたくさん殖え、
小さな球根でもちゃんと開花し、
肥料はあまり必要なく、
病気の心配もほとんどないということ。
5月頃から休眠し枯れ、秋にまた発芽するので、
球根の植え付けは7~9月に行ないます。
我が家のお気に入りの花のひとつになりそうです。
【スポンサーリンク】
先日、年末のご挨拶にお邪魔したお宅で、
とても可愛い草花の鉢植えを見つけ、
何鉢もあったので1鉢いただいてしまいました。
それが↓こちら。
(オキザリス・バーシカラー)


花の名前はオキザリス・バーシカラーと言います。
※バーシカラーの代わりに、
ウェシコロルやベルシコロルとも呼ばれます。
草丈は15~20cm。
オキザリスと言えば、
我が家にもある(セイヨウカタバミ)のですが、
それとは全く違うのでビックリです。
花のカタチは多少?は似ているのですが、
花のデザインや草姿はまったく異なります。
※我が家のオキザリスの花の写真はこちら:
→オキザリスの育て方(1)
もともと何百種類もあると言われるオキザリス。
全く違って当然なんですね。
今回いただいたオキザリス・バーシカラーは、
別名を絞りカタバミと言うのだそうです。
「絞り」と言うのは花のデザインのこと。
では、オキザリス・バーシカラーの
可憐な花が開くまでを見てみましょう。
(オキザリス・バーシカラーのつぼみと花)






花は太陽の光が当たると開きはじめ、
開ききったときの花径は2cmくらい。
一番の特徴はつぼみのときですね。
お正月にふさわしい紅白の絞りがとても鮮やかです。
グルグル巻きのキャンディーみたいとも
よく言われるみたいです。
開花期は12月~3月で、
花の少ない冬季に咲くたくさんの花。
半耐寒性(5℃以上)ですが、
霜にあたらなければもっと低くても大丈夫そうです。
球根でたくさん殖え、
小さな球根でもちゃんと開花し、
肥料はあまり必要なく、
病気の心配もほとんどないということ。
5月頃から休眠し枯れ、秋にまた発芽するので、
球根の植え付けは7~9月に行ないます。
我が家のお気に入りの花のひとつになりそうです。
【スポンサーリンク】

tag : オキザリス・バーシカラーつぼみ花