- ダイコン(大根)
- 2013-11-28
- 2013-11-28
- ダイコン(大根)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ダイコンで、からみ餅
●ス入りダイコンだけど・・・
先ほど収穫した1本のダイコン。
(ダイコン)

青の幸と言う品種で、
長めでやや細身の青首長大根。
太さはまだまだですね。
今日はこの採りたてダイコンを使って
からみ餅を作ります。
早速ダイコンを切ってみます。
(ダイコンの断面に点が・・・)

何ですか?この中心の黒い点は!?
このまま大根おろしにするつもりでしたが、
横半分に割ってみます。
(ス入りのダイコン)

が~ん!
明らかにス入りダイコンです。
初期症状ですけど、
まだまだ若いダイコンなのに・・・。
ダイコンがス入りになるのは
いろいろな原因が考えられます。
・収穫が遅れた。つまり熟し過ぎ。
・高温期に生育が旺盛だった。
・肥料不足または肥料過多だった。
・水分不足だった。
・土が軽かった。
・収穫して葉付きのまま放っておいた。
※ス入りについて詳しくはこちら:
→す入りとは?(スイリ)
原因を特定することはできませんが、
収穫初期でこの状態では、
先が思いやられますね・・・。
とりあえず、今日は、
黒いスジの部分は取り除いてから
からみ餅用の大根おろしを作ります。
(大根おろし作り)


大根おろしができたら、
次はお餅を深めの皿に入れ、
お餅がかぶるくらいの水に浸します。
(お餅を水に浸す)

このまま電子レンジに入れ、
お餅1個あたり2分(500Wの場合)チンします。
※お湯からなら短くします。
我が家の電子レンジは1000Wなので、
お餅4つで4分温めました。
(お餅の出来上がり)

柔らかくなったお餅を水から取り出し、
別のお皿にのせます。
※水が熱湯になっているので、
取扱いには十分に注意です。
お餅の上に大根おろしをたっぷりのせ、
上からお醤油をかければ
からみ餅の完成です。
お好みでかつお節や刻み海苔などを載せます。
(からみ餅の完成)


大根おろしには消化酵素が含まれているので、
お餅との相性も抜群。
今シーズン初のからみ餅、
とても美味しくいただきました!
【スポンサーリンク】
先ほど収穫した1本のダイコン。
(ダイコン)

青の幸と言う品種で、
長めでやや細身の青首長大根。
太さはまだまだですね。
今日はこの採りたてダイコンを使って
からみ餅を作ります。
早速ダイコンを切ってみます。
(ダイコンの断面に点が・・・)

何ですか?この中心の黒い点は!?
このまま大根おろしにするつもりでしたが、
横半分に割ってみます。
(ス入りのダイコン)

が~ん!
明らかにス入りダイコンです。
初期症状ですけど、
まだまだ若いダイコンなのに・・・。
ダイコンがス入りになるのは
いろいろな原因が考えられます。
・収穫が遅れた。つまり熟し過ぎ。
・高温期に生育が旺盛だった。
・肥料不足または肥料過多だった。
・水分不足だった。
・土が軽かった。
・収穫して葉付きのまま放っておいた。
※ス入りについて詳しくはこちら:
→す入りとは?(スイリ)
原因を特定することはできませんが、
収穫初期でこの状態では、
先が思いやられますね・・・。
とりあえず、今日は、
黒いスジの部分は取り除いてから
からみ餅用の大根おろしを作ります。
(大根おろし作り)


大根おろしができたら、
次はお餅を深めの皿に入れ、
お餅がかぶるくらいの水に浸します。
(お餅を水に浸す)

このまま電子レンジに入れ、
お餅1個あたり2分(500Wの場合)チンします。
※お湯からなら短くします。
我が家の電子レンジは1000Wなので、
お餅4つで4分温めました。
(お餅の出来上がり)

柔らかくなったお餅を水から取り出し、
別のお皿にのせます。
※水が熱湯になっているので、
取扱いには十分に注意です。
お餅の上に大根おろしをたっぷりのせ、
上からお醤油をかければ
からみ餅の完成です。
お好みでかつお節や刻み海苔などを載せます。
(からみ餅の完成)


大根おろしには消化酵素が含まれているので、
お餅との相性も抜群。
今シーズン初のからみ餅、
とても美味しくいただきました!
【スポンサーリンク】
