- ダイコン(大根)
- 2013-11-27
- 2013-11-27
- ダイコン(大根)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ダイコンの追肥と土寄せ
●ダイコン、寒さにそなえて
ダイコンの栽培地。
(ダイコン栽培地)


ダイコンは2うねを栽培中。
と言っても、
1うねはところどころ発芽していない部分があり、
もう1うねは奥の方はカブの栽培地になっているので、
全部で1.5うねくらいです。
ダイコンの品種は、
左側が病気に強くス入りの遅い秋の宴で、
右側が長めで細身で青首の青の幸。
今のダイコンの生長はイマイチ、
まだまだ細くて短いです。
と言っても、
種まき時期が遅かったので
仕方ないですよね。
ダイコンの株元を見てみると・・・。
(ダイコンの株元)

そこそこ立派に育っているように見えます。
でも、ダイコンの実(根)の部分が
5cm以上地上に出てしまっているので、
これから地面が凍りつくくらい寒くなると
ちょっと心配です。
と言うことで、
今日は追肥と土寄せをします。
と言うか、
先日追肥はしたのですが、
時間切れで土寄せまでできなかったので、
今日は土寄せだけやっておきます。
土寄せは約1ヶ月ぶり。
本当はもっと頻繁に
やらないといけないのですけどね。
と言うことで、
鍬を使ってダイコンの周りに土寄せ。
(ダイコンの土寄せ完了)


株元まで土をかぶせました。
土が硬くて、
しかも乾燥しているので、
けっこう大変な作業でした。
うねの幅が広ければ
もう少し楽だったと思うのですが、
いちおう規定の60cm幅なんですよね。
土寄せのついでに、
雑草取りもできたので一安心。
さてさて、土寄せのついでに、
1本だけ収穫しました。
(ダイコンの収穫)


青首長大根の青の幸の方です。
この1本のダイコンは、
すぐに料理に使います。
その料理は・・・。
しかしこのダイコンは・・・。
【スポンサーリンク】
ダイコンの栽培地。
(ダイコン栽培地)


ダイコンは2うねを栽培中。
と言っても、
1うねはところどころ発芽していない部分があり、
もう1うねは奥の方はカブの栽培地になっているので、
全部で1.5うねくらいです。
ダイコンの品種は、
左側が病気に強くス入りの遅い秋の宴で、
右側が長めで細身で青首の青の幸。
今のダイコンの生長はイマイチ、
まだまだ細くて短いです。
と言っても、
種まき時期が遅かったので
仕方ないですよね。
ダイコンの株元を見てみると・・・。
(ダイコンの株元)

そこそこ立派に育っているように見えます。
でも、ダイコンの実(根)の部分が
5cm以上地上に出てしまっているので、
これから地面が凍りつくくらい寒くなると
ちょっと心配です。
と言うことで、
今日は追肥と土寄せをします。
と言うか、
先日追肥はしたのですが、
時間切れで土寄せまでできなかったので、
今日は土寄せだけやっておきます。
土寄せは約1ヶ月ぶり。
本当はもっと頻繁に
やらないといけないのですけどね。
と言うことで、
鍬を使ってダイコンの周りに土寄せ。
(ダイコンの土寄せ完了)


株元まで土をかぶせました。
土が硬くて、
しかも乾燥しているので、
けっこう大変な作業でした。
うねの幅が広ければ
もう少し楽だったと思うのですが、
いちおう規定の60cm幅なんですよね。
土寄せのついでに、
雑草取りもできたので一安心。
さてさて、土寄せのついでに、
1本だけ収穫しました。
(ダイコンの収穫)


青首長大根の青の幸の方です。
この1本のダイコンは、
すぐに料理に使います。
その料理は・・・。
しかしこのダイコンは・・・。
【スポンサーリンク】
