- ▼害虫と殺虫剤
- 2013-11-09
- 2013-11-09
- ▼害虫と殺虫剤
- コメント : 0
- トラックバック : 0
スズメバチトラップの作り方
●クリの木にスズメバチの巣?
畑の脇のクリの古木。
(クリの古木)


このクリの木に、
スズメバチを見かけるようになりました。
上の2枚目の写真のちょうど真ん中あたり、
枝が分かれて木が朽ちかけている付近によくいます。
クリの木の中に巣作り?
ひとまずスズメバチトラップを作って設置しました。
(スズメバチトラップ設置)


数週間後に確認したところ、
スズメバチが2~3匹くらい入っていました。
(捕獲したスズメバチ)

これでは失敗。
最大の原因は置き場所かな?
でも、いちおう、
スズメバチトラップの作り方を
おさらいしておきます。
まず、1.5~2リットルのペットボトル容器を用意し、
上部に2~3cm四方の穴を開けます。
ただし穴の上の部分は切り取らずに、
手前に折り上げてひさしにします。
穴は前後2ヶ所でも、
前後左右の4ヶ所でもOK。
この中に誘引剤を高さ7cmくらい入れます。
誘引剤には諸説あります。
1) 酒120cc、酢60cc、砂糖50g
2) 酒300cc、酢100cc、砂糖125g
3) 酒1リットル、酢600cc、砂糖1kg
4) 焼酎100cc、オレンジジュース100cc
平均すると、酒2~3:酢1:砂糖1って感じですね。
このペットボトルトラップを、
風通しの良い日陰の、
高さ2mくらいの場所に吊るします。
家屋の近くは避け、
樹木の枝などに吊るすのがポイント。
スズメバチトラップを吊るすのは4月~6月が最適。
この時期には女王蜂がたくさん入るので、
女王蜂1匹捕獲で巣作りをひとつ食い止めることになります。
7月以降にスズメバチトラップを吊るすと、
働きバチを寄せ付けてしまいます。
それでも働きバチは捕獲できます。
スズメバチを駆除するもうひとつの方法。
それは冬を待つこと。
スズメバチは肉食。
なので、ハチミツを蓄えて越冬するミツバチと違い、
スズメバチの働きバチはすべて死んでしまうのです。
冬を待てればですけどね。
【スポンサーリンク】
畑の脇のクリの古木。
(クリの古木)


このクリの木に、
スズメバチを見かけるようになりました。
上の2枚目の写真のちょうど真ん中あたり、
枝が分かれて木が朽ちかけている付近によくいます。
クリの木の中に巣作り?
ひとまずスズメバチトラップを作って設置しました。
(スズメバチトラップ設置)


数週間後に確認したところ、
スズメバチが2~3匹くらい入っていました。
(捕獲したスズメバチ)

これでは失敗。
最大の原因は置き場所かな?
でも、いちおう、
スズメバチトラップの作り方を
おさらいしておきます。
まず、1.5~2リットルのペットボトル容器を用意し、
上部に2~3cm四方の穴を開けます。
ただし穴の上の部分は切り取らずに、
手前に折り上げてひさしにします。
穴は前後2ヶ所でも、
前後左右の4ヶ所でもOK。
この中に誘引剤を高さ7cmくらい入れます。
誘引剤には諸説あります。
1) 酒120cc、酢60cc、砂糖50g
2) 酒300cc、酢100cc、砂糖125g
3) 酒1リットル、酢600cc、砂糖1kg
4) 焼酎100cc、オレンジジュース100cc
平均すると、酒2~3:酢1:砂糖1って感じですね。
このペットボトルトラップを、
風通しの良い日陰の、
高さ2mくらいの場所に吊るします。
家屋の近くは避け、
樹木の枝などに吊るすのがポイント。
スズメバチトラップを吊るすのは4月~6月が最適。
この時期には女王蜂がたくさん入るので、
女王蜂1匹捕獲で巣作りをひとつ食い止めることになります。
7月以降にスズメバチトラップを吊るすと、
働きバチを寄せ付けてしまいます。
それでも働きバチは捕獲できます。
スズメバチを駆除するもうひとつの方法。
それは冬を待つこと。
スズメバチは肉食。
なので、ハチミツを蓄えて越冬するミツバチと違い、
スズメバチの働きバチはすべて死んでしまうのです。
冬を待てればですけどね。
【スポンサーリンク】
