- ダイコン(大根)
- 2013-11-02
- 2013-11-02
- ダイコン(大根)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ダイコン試し採りと追肥
●まだまだミニコン
ダイコンの栽培地。
(ダイコン栽培地)

ダイコンは2うね。
左側のうねは秋の宴と言う品種、
右側のうねは青の幸と言う品種。
種まきをしたのは9月の下旬でした。
※ダイコンの種まきについてはこちら:
→ダイコンの種まき
どちらかと言うと、
左側の秋の宴の生長がイマイチ。
と言うか、
発芽しなかったところが多いので、
イマイチに見えるのかもしれません。
近くに寄って見てみます。
(ダイコンの生長と株元)


株元を見てみても、
まだ実(根)は見えてきていないですね。
種まきの時期が少し遅かったので、
まぁ仕方のないことなのですが、
生育当初に害虫にたくさん食べられてしまったのも、
生長が悪い原因かもしれません。
幸い、その後に殺虫剤を散布したので、
今は害虫はいなくなったような感じです。
※ダイコンの害虫発生についてはこちら:
→ダイコンに大量のイモムシ発生
今日は、ダイコンの生長を確認するために、
何本か試し採りをしてみました。
試し採りしたダイコンは4本、
生長の良さそうなものを抜いてみました。
(ダイコン試し採り)

左側が秋の宴、
右側が青の幸。
生育状態は同じような感じです。
(ダイコンの試し採り:拡大)

まだまだ細くて短いダイコンですが、
なかなか綺麗なダイコンです。
これなら、
今シーズンのダイコンは期待できるかもしれません。
さて、草取りのついでに、
今日はこのダイコンたちに1回目の追肥をします。
化成肥料30g/㎡を株元にパラパラとまき、
周りの土を土寄せしました。
(ダイコンの追肥と土寄せ)


2うねしかないので、
あっという間の作業でした。
ダイコンの土寄せって、
生長していくにつれて重労働になっていくんですよね。
【スポンサーリンク】
ダイコンの栽培地。
(ダイコン栽培地)

ダイコンは2うね。
左側のうねは秋の宴と言う品種、
右側のうねは青の幸と言う品種。
種まきをしたのは9月の下旬でした。
※ダイコンの種まきについてはこちら:
→ダイコンの種まき
どちらかと言うと、
左側の秋の宴の生長がイマイチ。
と言うか、
発芽しなかったところが多いので、
イマイチに見えるのかもしれません。
近くに寄って見てみます。
(ダイコンの生長と株元)


株元を見てみても、
まだ実(根)は見えてきていないですね。
種まきの時期が少し遅かったので、
まぁ仕方のないことなのですが、
生育当初に害虫にたくさん食べられてしまったのも、
生長が悪い原因かもしれません。
幸い、その後に殺虫剤を散布したので、
今は害虫はいなくなったような感じです。
※ダイコンの害虫発生についてはこちら:
→ダイコンに大量のイモムシ発生
今日は、ダイコンの生長を確認するために、
何本か試し採りをしてみました。
試し採りしたダイコンは4本、
生長の良さそうなものを抜いてみました。
(ダイコン試し採り)

左側が秋の宴、
右側が青の幸。
生育状態は同じような感じです。
(ダイコンの試し採り:拡大)

まだまだ細くて短いダイコンですが、
なかなか綺麗なダイコンです。
これなら、
今シーズンのダイコンは期待できるかもしれません。
さて、草取りのついでに、
今日はこのダイコンたちに1回目の追肥をします。
化成肥料30g/㎡を株元にパラパラとまき、
周りの土を土寄せしました。
(ダイコンの追肥と土寄せ)


2うねしかないので、
あっという間の作業でした。
ダイコンの土寄せって、
生長していくにつれて重労働になっていくんですよね。
【スポンサーリンク】
