- ▼日記
- 2013-10-06
- 2013-10-06
- ▼日記
- コメント : 1
- トラックバック : 0
キラキラ青いオオセイボウ
●オオセイボウのフシギな生態
畑仕事をしていたら、
青くキラッと光るものに
眼がとまりました。
なんと昆虫です。
(オオセイボウ)


すごく綺麗な青色、
とてもキラキラと輝いています。
この昆虫、
オオセイボウという名前なんだそうです。
漢字で書くと大青蜂。
大きくて青い蜂。
大きいと言いながらも、
体長は2cmくらい。
オオセイボウは、
日本全域に生育しているそうなのですが、
初めて見ました。
昆虫写真家の間では、
とても人気があるそうです。
これだけ綺麗な昆虫なら、
人気があるのもうなずけますよね。
オオセイボウは、
蜂を食う蜂として知られています。
蜂と言っても、
ミツバチやスズメバチなどではなく、
スズバチという蜂を食べるのだそうです。
スズバチと言うのは、
大型のトックリバチの一種で、
とっくり型の巣部屋を作ることから
その名前がついています。
スズバチの各巣部屋の中には、
幼虫たちが暮らしています。
オオセイボウが食べるのは、
このスズバチの幼虫。
それもちょっと違う・・・。
実は、
オオセイボウの幼虫が、
スズバチの幼虫を食べるのです。
オオセイボウの成虫は、
スズバチの幼虫がいる巣部屋の中に、
自分の卵を産み付けます。
オオセイボウの卵が孵り幼虫になると、
スズバチの幼虫を食べて大きくなります。
つまりオオセイボウは寄生蜂なんですね。
不思議な生態です。
不思議な生態と言えばもうひとつ。
それは成虫が外敵から刺激を受けた時の行動です。
試しに手でつついて見ると・・・。
(オオセイボウの防御姿勢)

クルッと丸くなりました。
顔をお尻の下に隠すように丸まっています。
蜂なのに弱い?んですね。
ちなみにこのオオセイボウ、
ミツバチやスズメバチと同じように
人のことを刺すのでしょうか?
調べてみたところ、
刺すという説と刺さないという説の両方がありました。
でも、あれだけ触っても平気だったのですから、
たぶん刺さないのだと思います。
【スポンサーリンク】
畑仕事をしていたら、
青くキラッと光るものに
眼がとまりました。
なんと昆虫です。
(オオセイボウ)


すごく綺麗な青色、
とてもキラキラと輝いています。
この昆虫、
オオセイボウという名前なんだそうです。
漢字で書くと大青蜂。
大きくて青い蜂。
大きいと言いながらも、
体長は2cmくらい。
オオセイボウは、
日本全域に生育しているそうなのですが、
初めて見ました。
昆虫写真家の間では、
とても人気があるそうです。
これだけ綺麗な昆虫なら、
人気があるのもうなずけますよね。
オオセイボウは、
蜂を食う蜂として知られています。
蜂と言っても、
ミツバチやスズメバチなどではなく、
スズバチという蜂を食べるのだそうです。
スズバチと言うのは、
大型のトックリバチの一種で、
とっくり型の巣部屋を作ることから
その名前がついています。
スズバチの各巣部屋の中には、
幼虫たちが暮らしています。
オオセイボウが食べるのは、
このスズバチの幼虫。
それもちょっと違う・・・。
実は、
オオセイボウの幼虫が、
スズバチの幼虫を食べるのです。
オオセイボウの成虫は、
スズバチの幼虫がいる巣部屋の中に、
自分の卵を産み付けます。
オオセイボウの卵が孵り幼虫になると、
スズバチの幼虫を食べて大きくなります。
つまりオオセイボウは寄生蜂なんですね。
不思議な生態です。
不思議な生態と言えばもうひとつ。
それは成虫が外敵から刺激を受けた時の行動です。
試しに手でつついて見ると・・・。
(オオセイボウの防御姿勢)

クルッと丸くなりました。
顔をお尻の下に隠すように丸まっています。
蜂なのに弱い?んですね。
ちなみにこのオオセイボウ、
ミツバチやスズメバチと同じように
人のことを刺すのでしょうか?
調べてみたところ、
刺すという説と刺さないという説の両方がありました。
でも、あれだけ触っても平気だったのですから、
たぶん刺さないのだと思います。
【スポンサーリンク】
