- ジンチョウゲ(沈丁花)
- 2017-01-08
- 2017-01-08
- ジンチョウゲ(沈丁花)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ジンチョウゲのつぼみ
●生き残った一鉢に
ジンチョウゲの鉢植え。
(ジンチョウゲ:鉢植え)

樹高は1mは無いと思いますが、
そこそこ大きくなってきました。
このジンチョウゲの鉢植えは、
もともとは挿し木で殖やしたものです。
大元のジンチョウゲは
すでに枯れてしまっています。
なんで枯れたのかと言うと、
害虫被害ですね。
害虫と言うのはナノメイガの幼虫。
↓この写真は7年半前のもの。
(ジンチョウゲにナノメイガ幼虫)

ジンチョウゲの葉っぱに包まるように隠れていたのが、
ナノメイガの幼虫です。
ナノメイガの幼虫は、
キャベツやダイコンなど、
アブラナ科の野菜に発生するらしいのですが、
なんでジンチョウゲが狙われるのかよく分かりません。
とても食欲が旺盛で、
ジンチョウゲの葉っぱはもちろん、
やわらかい茎も食べてしまいます。
このナノメイガの被害に遭って、
我が家のジンチョウゲの鉢植えのほとんどが
ダメになってしまいました。
今我が家に残っているジンチョウゲは
上の写真の1鉢と、
もっと小さい株の1鉢だけです。
害虫に狙われないように
気を付けないといけませんね。
さて、
このジンチョウゲの株に、
花芽ができ始めました。
つぼみです。
(ジンチョウゲの花のつぼみ)


開花が近くなってくると、
つぼみ自体にも色がついてくるのですが、
今のつぼみはまだまだ緑色です。
ジンチョウゲの花の標準的な開花期は3月~4月頃。
開花期には、
あたりにとても良い香りが漂います。
つぼみが色づいてくるのは2月頃。
まだまだ先は長いですね。
【スポンサーリンク】
ジンチョウゲの鉢植え。
(ジンチョウゲ:鉢植え)

樹高は1mは無いと思いますが、
そこそこ大きくなってきました。
このジンチョウゲの鉢植えは、
もともとは挿し木で殖やしたものです。
大元のジンチョウゲは
すでに枯れてしまっています。
なんで枯れたのかと言うと、
害虫被害ですね。
害虫と言うのはナノメイガの幼虫。
↓この写真は7年半前のもの。
(ジンチョウゲにナノメイガ幼虫)

ジンチョウゲの葉っぱに包まるように隠れていたのが、
ナノメイガの幼虫です。
ナノメイガの幼虫は、
キャベツやダイコンなど、
アブラナ科の野菜に発生するらしいのですが、
なんでジンチョウゲが狙われるのかよく分かりません。
とても食欲が旺盛で、
ジンチョウゲの葉っぱはもちろん、
やわらかい茎も食べてしまいます。
このナノメイガの被害に遭って、
我が家のジンチョウゲの鉢植えのほとんどが
ダメになってしまいました。
今我が家に残っているジンチョウゲは
上の写真の1鉢と、
もっと小さい株の1鉢だけです。
害虫に狙われないように
気を付けないといけませんね。
さて、
このジンチョウゲの株に、
花芽ができ始めました。
つぼみです。
(ジンチョウゲの花のつぼみ)


開花が近くなってくると、
つぼみ自体にも色がついてくるのですが、
今のつぼみはまだまだ緑色です。
ジンチョウゲの花の標準的な開花期は3月~4月頃。
開花期には、
あたりにとても良い香りが漂います。
つぼみが色づいてくるのは2月頃。
まだまだ先は長いですね。
【スポンサーリンク】
