- リュウノヒゲ(竜の髭/ジャノヒゲ)
- 2012-04-12
- 2012-04-12
- リュウノヒゲ(竜の髭/ジャノヒゲ)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
リュウノヒゲの植え替え
●リュウノヒゲに菌根菌
リュウノヒゲ栽培地。
(リュウノヒゲ栽培地)

いえいえ、本当は、
ミョウガを植えてある場所なのです。
ミョウガを植え付けて
10年くらい経っているのですが、
ここ何年かは収穫量がかなり少なくなったので、
そろそろ植え替えようかなと・・・。
その前にリュウノヒゲが邪魔になるので、
先に植え替えることにしました。
リュウノヒゲの植え替え適期はちょうど3月~4月頃。
リュウノヒゲはとても丈夫で、日陰でも良く育ち、
土壌流失を防ぐ実利的な目的もあります。
リュウノヒゲの根が土をしっかりと捕まえるので、
土砂降りの雨でも土が流されずに済むんですね。
では、シャベルでザクザクと、
大胆にリュウノヒゲを掘り起こします。
(掘り起こしたリュウノヒゲ)

ところで!
リュウノヒゲの根っこに変なモノが!
(リュウノヒゲの根)

リュウノヒゲの根っこのところどころに、
コブみたいなものがたくさん付いています。
これはもしかして根粒菌???
※根粒菌についてはこちら:
→エダマメにはチッソ(窒素)肥料は不要?
でも、根粒菌はマメ科植物だった筈???
調べてみると、リュウノヒゲの根についているコブは、
菌根菌らしいことが分かりました。
菌根菌と言うのは、もとは土中の微生物で
植物と共生するカビの一種。
例えばヒトの場合は大腸の中に大腸菌がいて、
食物を分解して消化してくれます。
菌根菌も栄養や水分を蓄えるなど、
植物の生長を助けているんですね。
菌根菌がいる土壌は良い土壌と言うことですね。
たしかにこのあたりは、
カキの木やモチノキの葉っぱがかなり堆積して、
まるで林の中のような場所なんですね。
土中の微生物が活動しやすい環境なんですね。
さて、それはそうとして、
掘り起こしたリュウノヒゲは
無事別の場所に植え替え完了です。
(リュウノヒゲ植え付け完了)

土が流れやすい斜面に植え付けました。
あとは水やりを。
【スポンサーリンク】
リュウノヒゲ栽培地。
(リュウノヒゲ栽培地)

いえいえ、本当は、
ミョウガを植えてある場所なのです。
ミョウガを植え付けて
10年くらい経っているのですが、
ここ何年かは収穫量がかなり少なくなったので、
そろそろ植え替えようかなと・・・。
その前にリュウノヒゲが邪魔になるので、
先に植え替えることにしました。
リュウノヒゲの植え替え適期はちょうど3月~4月頃。
リュウノヒゲはとても丈夫で、日陰でも良く育ち、
土壌流失を防ぐ実利的な目的もあります。
リュウノヒゲの根が土をしっかりと捕まえるので、
土砂降りの雨でも土が流されずに済むんですね。
では、シャベルでザクザクと、
大胆にリュウノヒゲを掘り起こします。
(掘り起こしたリュウノヒゲ)

ところで!
リュウノヒゲの根っこに変なモノが!
(リュウノヒゲの根)

リュウノヒゲの根っこのところどころに、
コブみたいなものがたくさん付いています。
これはもしかして根粒菌???
※根粒菌についてはこちら:
→エダマメにはチッソ(窒素)肥料は不要?
でも、根粒菌はマメ科植物だった筈???
調べてみると、リュウノヒゲの根についているコブは、
菌根菌らしいことが分かりました。
菌根菌と言うのは、もとは土中の微生物で
植物と共生するカビの一種。
例えばヒトの場合は大腸の中に大腸菌がいて、
食物を分解して消化してくれます。
菌根菌も栄養や水分を蓄えるなど、
植物の生長を助けているんですね。
菌根菌がいる土壌は良い土壌と言うことですね。
たしかにこのあたりは、
カキの木やモチノキの葉っぱがかなり堆積して、
まるで林の中のような場所なんですね。
土中の微生物が活動しやすい環境なんですね。
さて、それはそうとして、
掘り起こしたリュウノヒゲは
無事別の場所に植え替え完了です。
(リュウノヒゲ植え付け完了)

土が流れやすい斜面に植え付けました。
あとは水やりを。
【スポンサーリンク】
