- オキザリス(セイヨウカタバミ)
- 2015-06-08
- 2015-06-08
- オキザリス(セイヨウカタバミ)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
オキザリスにさび病
●鉢上げして間もないオキザリス
オキザリスの鉢植え。
(オキザリス:鉢植え)


淡い桃色の花がとても可愛いですね。
オキザリスの開花期は、
品種によっていろいろあって、
秋冬咲き、春咲き、夏咲き、
などがあります。
※オキザリスの育て方については詳しくはこちら:
→オキザリスの育て方:(1)1年中花を楽しむことも
→オキザリスの育て方:(2)育て方の概要
この鉢植えのオキザリスは、
もともとアスパラガスの栽培地に
自然発芽していたものです。
そのままにしておいたら、
↓けっこう大きな株になったんですよね。
(アスパラガス栽培地のオキザリス:2013年撮影)

そして、
茎枯れ病のアスパラガスを諦めることにして、
アスパラガス栽培地をニンジン栽培地に変更するため、
オキザリスは4月中旬に植木鉢に鉢上げしました。
それから約1ヶ月半、
順調と思われたオキザリスに異変が・・・。
何か葉色がおかしい?
と思って、
葉っぱを裏返して見てみると・・・。
(オキザリスにさび病発生)


何やら黄色い粉のようなものが
葉裏にびっしりと付いています!
さびのようなもの。
これは・・・さび病病ですね。
オキザリスの
もっとも代表的な病気です。
大量発生です。
アスパラガス栽培時に自生していたときには
こんなことはなかった筈なのですが、
何かが変わってしまったのでしょうね。
あまり進行すると枯れてしまいます。
さび病の殺菌剤としては、
予防と治療の両方の効果がある
サプロール乳剤という殺菌剤があります。
その他、
予防と治療の効果がある殺菌剤は、
トップジンMスプレー、ベンレート水和剤、ベニカX、
などがあるようです。
我が家にあるのはベンレート水和剤。
粉状の殺菌剤なので、
水で希釈したり展着剤を入れたり、
噴霧器に入れて空気を入れたり、
オキザリスだけに使うには、
ちょっと面倒なんですよね。
・・・もうちょっと様子見ですね。
【スポンサーリンク】
オキザリスの鉢植え。
(オキザリス:鉢植え)


淡い桃色の花がとても可愛いですね。
オキザリスの開花期は、
品種によっていろいろあって、
秋冬咲き、春咲き、夏咲き、
などがあります。
※オキザリスの育て方については詳しくはこちら:
→オキザリスの育て方:(1)1年中花を楽しむことも
→オキザリスの育て方:(2)育て方の概要
この鉢植えのオキザリスは、
もともとアスパラガスの栽培地に
自然発芽していたものです。
そのままにしておいたら、
↓けっこう大きな株になったんですよね。
(アスパラガス栽培地のオキザリス:2013年撮影)

そして、
茎枯れ病のアスパラガスを諦めることにして、
アスパラガス栽培地をニンジン栽培地に変更するため、
オキザリスは4月中旬に植木鉢に鉢上げしました。
それから約1ヶ月半、
順調と思われたオキザリスに異変が・・・。
何か葉色がおかしい?
と思って、
葉っぱを裏返して見てみると・・・。
(オキザリスにさび病発生)


何やら黄色い粉のようなものが
葉裏にびっしりと付いています!
さびのようなもの。
これは・・・さび病病ですね。
オキザリスの
もっとも代表的な病気です。
大量発生です。
アスパラガス栽培時に自生していたときには
こんなことはなかった筈なのですが、
何かが変わってしまったのでしょうね。
あまり進行すると枯れてしまいます。
さび病の殺菌剤としては、
予防と治療の両方の効果がある
サプロール乳剤という殺菌剤があります。
その他、
予防と治療の効果がある殺菌剤は、
トップジンMスプレー、ベンレート水和剤、ベニカX、
などがあるようです。
我が家にあるのはベンレート水和剤。
粉状の殺菌剤なので、
水で希釈したり展着剤を入れたり、
噴霧器に入れて空気を入れたり、
オキザリスだけに使うには、
ちょっと面倒なんですよね。
・・・もうちょっと様子見ですね。
【スポンサーリンク】
