- シソ(紫蘇/大葉)
- 2015-04-26
- 2015-04-26
- シソ(紫蘇/大葉)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
青シソの種まき
●5年ぶりの青シソの種まき
青シソの種袋。
(青シソの種袋)

徳島県産です。
ちりめん青しそと書いてあります。
シソってそんなに品種があるのかな?
青シソと赤シソの区別はつきますけど、
それ以外はよく分からないですよね。
あっ、
それとよく見かけるのは、
青シソなのに赤みがかかっている青シソ。
赤シソと交配した種が
自然発芽したものです。
我が家の周りでも、
毎年のように青シソが自然発芽してくれますが、
最近は、こうした交配青シソが多くなってきました。
おいしくないんですよね。
ということで、
5年ぶりに青シソの種を新調し、
種まきをすることにしました。
パセリと同じく5年ぶりです。
青シソの種まき適期は、
中間地の場合で4月上旬~6月中旬。
発芽適温(地温)は20℃~25℃、
発芽日数は10~15日とのことです。
(青シソの種)

種まき用のセルトレイも準備済みです。
(青シソの種まき用のセルトレイ)

左側の5セルはパセリの種をまいたセル。
その右側の5セルが、
青シソの種まき用です。
1セルに何粒かずつ種まきして、
間引いて最終的に5株にしてから、
畑に定植します。
(青シソの種まき)

どこに種があるのか分かりませんね。
上に土をかぶせて、
もう一度たっぷり水やりすれば、
青シソの種まきは完了です。
(青シソの種まき完了)

なんか水はけが悪いセルがありますけど、
シソは丈夫ですから大丈夫でしょう・・・。
発芽まで乾燥させないようにしないといけないですね。
種袋の記載によると、
収穫期は6月中旬~11月中旬。
7月くらいには収穫できるかな?
【スポンサーリンク】
青シソの種袋。
(青シソの種袋)

徳島県産です。
ちりめん青しそと書いてあります。
シソってそんなに品種があるのかな?
青シソと赤シソの区別はつきますけど、
それ以外はよく分からないですよね。
あっ、
それとよく見かけるのは、
青シソなのに赤みがかかっている青シソ。
赤シソと交配した種が
自然発芽したものです。
我が家の周りでも、
毎年のように青シソが自然発芽してくれますが、
最近は、こうした交配青シソが多くなってきました。
おいしくないんですよね。
ということで、
5年ぶりに青シソの種を新調し、
種まきをすることにしました。
パセリと同じく5年ぶりです。
青シソの種まき適期は、
中間地の場合で4月上旬~6月中旬。
発芽適温(地温)は20℃~25℃、
発芽日数は10~15日とのことです。
(青シソの種)

種まき用のセルトレイも準備済みです。
(青シソの種まき用のセルトレイ)

左側の5セルはパセリの種をまいたセル。
その右側の5セルが、
青シソの種まき用です。
1セルに何粒かずつ種まきして、
間引いて最終的に5株にしてから、
畑に定植します。
(青シソの種まき)

どこに種があるのか分かりませんね。
上に土をかぶせて、
もう一度たっぷり水やりすれば、
青シソの種まきは完了です。
(青シソの種まき完了)

なんか水はけが悪いセルがありますけど、
シソは丈夫ですから大丈夫でしょう・・・。
発芽まで乾燥させないようにしないといけないですね。
種袋の記載によると、
収穫期は6月中旬~11月中旬。
7月くらいには収穫できるかな?
【スポンサーリンク】
