- シュンギク(春菊)
- 2010-10-19
- 2010-10-19
- シュンギク(春菊)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
シュンギク自然発芽
●シュンギクのこぼれ種から発芽
シュンギクの芽を発見しました。
こぼれ種からの自然発芽です。
(シュンギクの芽)



全部で5ヶ所、芽と言うより、
もう苗くらいの大きさです。
このくらいの大きさだと、
すでに1週間~2週間は経っていると思います。
最近あまり見に行かなかった場所なので
しらないうちに大きくなっていたのですね。
実はこの場所では、
去年シュンギクを育てていました。
プランターに種まきしたシュンギクと、
余った種を地面にまいておいたのですが、
地面にまいた方の花から種がこぼれ、
ふたたび発芽したのでしょう。
※シュンギクの花はとても綺麗でした。
シュンギクの花と種についてはこちら:
→シュンギクの種を採種
このシュンギクは中葉シュンギクという品種で、
育てやすい品種だそうなので、
こぼれ種でも殖えやすいのかもしれません。
シュンギクは春まきと秋まきができますが、
野菜全般に言えることですけど、
秋まきの方が害虫の被害が少なく育てやすいです。
シュンギクの秋まきの適期は8月中旬~10月下旬、
収穫は9月下旬~翌2月上旬になります。
逆算すると自然発芽のシュンギクが発芽したのは
9月下旬~10月上旬くらいなので、
ちょうど種まき適期にまいた計算ですね。
ゴーヤとかもそうですけど、
自然発芽苗ってけっこう丈夫に育ちます。
こぼれた種が気温や日の長さの変化によって
自分で目覚める時期を判断して発芽するのですから、
一番良い時期なのかもしれません。
シュンギクは種まき後1ヶ月~2ヶ月弱で
収穫できるようになります。
12月前には収穫できるかな。
※シュンギクの種まきについてはこちら:
→シュンギク(春菊)のプランター栽培(1)
→シュンギク(春菊)のプランター栽培(2)
【スポンサーリンク】
シュンギクの芽を発見しました。
こぼれ種からの自然発芽です。
(シュンギクの芽)



全部で5ヶ所、芽と言うより、
もう苗くらいの大きさです。
このくらいの大きさだと、
すでに1週間~2週間は経っていると思います。
最近あまり見に行かなかった場所なので
しらないうちに大きくなっていたのですね。
実はこの場所では、
去年シュンギクを育てていました。
プランターに種まきしたシュンギクと、
余った種を地面にまいておいたのですが、
地面にまいた方の花から種がこぼれ、
ふたたび発芽したのでしょう。
※シュンギクの花はとても綺麗でした。
シュンギクの花と種についてはこちら:
→シュンギクの種を採種
このシュンギクは中葉シュンギクという品種で、
育てやすい品種だそうなので、
こぼれ種でも殖えやすいのかもしれません。
シュンギクは春まきと秋まきができますが、
野菜全般に言えることですけど、
秋まきの方が害虫の被害が少なく育てやすいです。
シュンギクの秋まきの適期は8月中旬~10月下旬、
収穫は9月下旬~翌2月上旬になります。
逆算すると自然発芽のシュンギクが発芽したのは
9月下旬~10月上旬くらいなので、
ちょうど種まき適期にまいた計算ですね。
ゴーヤとかもそうですけど、
自然発芽苗ってけっこう丈夫に育ちます。
こぼれた種が気温や日の長さの変化によって
自分で目覚める時期を判断して発芽するのですから、
一番良い時期なのかもしれません。
シュンギクは種まき後1ヶ月~2ヶ月弱で
収穫できるようになります。
12月前には収穫できるかな。
※シュンギクの種まきについてはこちら:
→シュンギク(春菊)のプランター栽培(1)
→シュンギク(春菊)のプランター栽培(2)
【スポンサーリンク】
