- カキ(柿)
- 2013-11-18
- 2013-11-18
- カキ(柿)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
次郎柿のいただきもの
●次郎柿はカキ第3位
カキの実を2ついただきました。
(カキ:次郎柿)


どういう品種かお聞きしたところ、
その方も別の方からいただいたそうですが、
次郎柿ではないだろうかとのことでした。
なぜかと言うと、
ヘタの周りがシワシワになっているのが、
次郎柿の特徴なのだとか。
(次郎柿のヘタの周り)

たしかにシワシワになっていますね。
次郎柿のことを少し調べてみました。
今から遡ること約170年、
まだ江戸時代の西暦1844年、
松本治郎吉と言う人が、
静岡県で見つけたカキの木の幼木が
次郎柿の始まりと言われています。
治郎吉さんの次郎柿。
次郎柿はもともと治郎柿と書かれていたそうですが、
戦後には次郎柿と書かれるようになったそうです。
次郎柿の特徴は、
平核無柿(ヒラタネナシガキ)と同じく四角いカタチで、
実の大きさが大きめで、
種がほとんどありません。
完全甘柿なので、
次郎柿の渋柿はありません。
富有柿に比べて果汁が少なく、
実は硬めです。
その分、
富有柿の方が人気があるんですね。
次郎柿の生産量は第3位、
その4分の1を愛知県で生産しているようです。
1位は富有柿、2位は平核無柿。
富有柿の始まりは1857年、
平核無柿の始まりは明治時代と言うことなので、
後から出て来た品種に抜かれてしまったのですね。
(次郎柿を切ってみる)

では次郎柿を味見です。
確かに固め。
でも十分に食べられる硬さです。
甘みもそこそこ。
カキって熟し加減が難しい果物で、
富有柿は特に熟しやすいんですよね。
次郎柿なら熟し過ぎが嫌いな人でも、
美味しく食べられそうな感じです。
【スポンサーリンク】
カキの実を2ついただきました。
(カキ:次郎柿)


どういう品種かお聞きしたところ、
その方も別の方からいただいたそうですが、
次郎柿ではないだろうかとのことでした。
なぜかと言うと、
ヘタの周りがシワシワになっているのが、
次郎柿の特徴なのだとか。
(次郎柿のヘタの周り)

たしかにシワシワになっていますね。
次郎柿のことを少し調べてみました。
今から遡ること約170年、
まだ江戸時代の西暦1844年、
松本治郎吉と言う人が、
静岡県で見つけたカキの木の幼木が
次郎柿の始まりと言われています。
治郎吉さんの次郎柿。
次郎柿はもともと治郎柿と書かれていたそうですが、
戦後には次郎柿と書かれるようになったそうです。
次郎柿の特徴は、
平核無柿(ヒラタネナシガキ)と同じく四角いカタチで、
実の大きさが大きめで、
種がほとんどありません。
完全甘柿なので、
次郎柿の渋柿はありません。
富有柿に比べて果汁が少なく、
実は硬めです。
その分、
富有柿の方が人気があるんですね。
次郎柿の生産量は第3位、
その4分の1を愛知県で生産しているようです。
1位は富有柿、2位は平核無柿。
富有柿の始まりは1857年、
平核無柿の始まりは明治時代と言うことなので、
後から出て来た品種に抜かれてしまったのですね。
(次郎柿を切ってみる)

では次郎柿を味見です。
確かに固め。
でも十分に食べられる硬さです。
甘みもそこそこ。
カキって熟し加減が難しい果物で、
富有柿は特に熟しやすいんですよね。
次郎柿なら熟し過ぎが嫌いな人でも、
美味しく食べられそうな感じです。
【スポンサーリンク】
