- 野菜の連作障害
- 2010-01-02
- 2010-01-02
- 野菜の連作障害
- コメント : 0
- トラックバック : 1
野菜の連作障害と連作間隔(2)
●野菜別の連作間隔一覧(2)
野菜の連作障害を避けるための連作間隔一覧、
第2回は「タ行」~「ワ行」の主要野菜32種類です。
*連作間隔欄の「―」印は連作可能を意味します。
野菜の連作障害を避けるための連作間隔一覧、
第2回は「タ行」~「ワ行」の主要野菜32種類です。
*連作間隔欄の「―」印は連作可能を意味します。
野菜 | (科) | 連作間隔 |
ターサイ | (アブラナ科) | 1年 |
ダイコン | (アブラナ科) | ― |
タカナ | (アブラナ科) | 1年 |
タマネギ | (ユリ科) | ― |
チンゲンサイ | (アブラナ科) | 1年 |
トウガラシ | (ナス科) | 4年~5年 |
トウモロコシ | (イネ科) | ― |
トマト | (ナス科) | 4年~5年 |
ナガイモ | (ヤマノイモ科) | 3年~4年 |
ナス | (ナス科) | 6年~7年 |
ニラ | (ユリ科) | 2年~3年 |
ニンジン | (セリ科) | ― |
ニンニク | (ユリ科) | ― |
ネギ | (ユリ科) | ― |
ハクサイ | (アブラナ科) | 2年~3年 |
パセリ | (セリ科) | 2年 |
ピーマン | (ナス科) | 4年~5年 |
ビタミンナ | (アブラナ科) | 1年 |
フキ | (キク科) | ― |
フダンソウ | (アカザ科) | 1年 |
ブロッコリー | (アブラナ科) | 1~2年 |
ベンリナ | (アブラナ科) | 1年 |
ホウレンソウ | (アカザ科) | 1年 |
ミズナ | (アブラナ科) | 1年 |
ミツバ | (セリ科) | 2年~3年 |
ミョウガ | (ショウガ科) | ― |
メロン | (ウリ科) | 4年~5年 |
ヤーコン | (キク科) | 2年~3年 |
ヤマノイモ(ヤマイモ/ジネンジョ) | (ヤマノイモ科) | ― |
ラッカセイ | (マメ科) | 2年~3年 |
レタス | (キク科) | 2年~3年 |
ワケギ(コネギ) | (ユリ科) | ― |
※上記の情報は複数の文献から調べましたが、
連作障害と連作間隔にはいろいろな説があり、
これが絶対とは言えません。
※また、たい肥などを加えて土壌改良したり、
土を入れ替えたり、天地変えしたりすると、
連作障害を気にせずに野菜を育てられます。
※その他に、接ぎ木苗を使ったり、
相性の良いコンパニオンプランツを植えたりすると
連作障害を避けることができます。
【スポンサーリンク】
