- 草花いろいろ
- 2016-04-09
- 2016-04-09
- 草花いろいろ
- コメント : 0
- トラックバック : 0
春の花真っ盛り(1)
●まずは香り系と臭い系から
春真っ盛りです。
家の周りの草花や花木も、
いっせいに花を咲かせています。
最初に開花したのはムスカリ。
(ムスカリの開花)


我が家のムスカリは、
プランター栽培と地植えの2種類がありますが、
↑これはプランター栽培の方。
紫色の花がとても綺麗ですが、
ムスクの香りもなかなかです。
香り、いえ、臭いと言えば、
↓こちらの花も臭いがします。
(ハナニラの開花)


ハナニラです。
わずかに淡い青色の花が清楚な感じですが、
その葉っぱの臭いは清楚とは言えず、
ニラの臭いがします。
でも食用ではなく、
観賞用なんですよね。
ちなみにハナニラはハナニラ属で、
ニラはネギ属に属します。
ちょっと違うんですね。
でも臭いはいっしょです。
さて、
綺麗な方の香りに戻ります。
↓こちらはヒアシンス。
(ヒアシンスの開花)


マツの木の下にひっそりと咲いているヒアシンス。
昔、球根を買ってきて花を咲かせ、
その球根をここに埋めてから何年も経ちます。
花数はとても少ないですが、
いちおう毎年ちゃんと咲いてくれます。
なんか、
今年は少し大きくなったような気がしますが、
気のせいかもしれません。
香りは、
花数が少ないこともあって、
わずかですが、
ヒアシンスの香りですね。
最後の香りはスイセン。
(スイセンの開花)


このスイセン、
品種名は忘れてしまいました。
ヒバの木の真下ということもあり、
日陰になってしまう時間が長くなりますが、
それでも毎年咲いてくれるスイセンです。
とても良い香りがします。
スイセンって、
冬に咲くスイセンよりも、
春に咲くスイセンの方が、
香りが良いのかもしれませんね。
【スポンサーリンク】
春真っ盛りです。
家の周りの草花や花木も、
いっせいに花を咲かせています。
最初に開花したのはムスカリ。
(ムスカリの開花)


我が家のムスカリは、
プランター栽培と地植えの2種類がありますが、
↑これはプランター栽培の方。
紫色の花がとても綺麗ですが、
ムスクの香りもなかなかです。
香り、いえ、臭いと言えば、
↓こちらの花も臭いがします。
(ハナニラの開花)


ハナニラです。
わずかに淡い青色の花が清楚な感じですが、
その葉っぱの臭いは清楚とは言えず、
ニラの臭いがします。
でも食用ではなく、
観賞用なんですよね。
ちなみにハナニラはハナニラ属で、
ニラはネギ属に属します。
ちょっと違うんですね。
でも臭いはいっしょです。
さて、
綺麗な方の香りに戻ります。
↓こちらはヒアシンス。
(ヒアシンスの開花)


マツの木の下にひっそりと咲いているヒアシンス。
昔、球根を買ってきて花を咲かせ、
その球根をここに埋めてから何年も経ちます。
花数はとても少ないですが、
いちおう毎年ちゃんと咲いてくれます。
なんか、
今年は少し大きくなったような気がしますが、
気のせいかもしれません。
香りは、
花数が少ないこともあって、
わずかですが、
ヒアシンスの香りですね。
最後の香りはスイセン。
(スイセンの開花)


このスイセン、
品種名は忘れてしまいました。
ヒバの木の真下ということもあり、
日陰になってしまう時間が長くなりますが、
それでも毎年咲いてくれるスイセンです。
とても良い香りがします。
スイセンって、
冬に咲くスイセンよりも、
春に咲くスイセンの方が、
香りが良いのかもしれませんね。
【スポンサーリンク】
