- ダイコン(大根)
- 2016-12-12
- 2016-12-12
- ダイコン(大根)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ダイコン第2弾がイマイチ
●厳冬期前に収穫できる?
ダイコンの第1弾栽培地。
(ダイコン:第1弾栽培地)

品種は総太り味ゆたか冬の浦、
又根になりにくいと思われる品種です。
第1弾の栽培地は、
9月上旬に種まきしました。
今では、
直径10cm近い立派なダイコンです。
(ダイコン:第1弾)

第1弾は、
30cm間隔で33ヶ所栽培していますが、
ダイコンシンクイムシの被害を受けたり、
あと、11月下旬から収穫を始めているので、
もう半分くらいになってしまいました。
そろそろ第2弾の方も大きくなってくれないと・・・。
ダイコンの第2弾栽培地は↓こちら。
(ダイコン:第2弾栽培地)



第2弾の栽培地は、
9月下旬に種まきしました。
だいぶ大きくなってきてはいますが、
まだ直径5~6cmくらい。
これではミニダイコンです。
秋の天気、
あまり良くなかったですからね。
それと、
葉っぱの状態もあまりよくありません。
(ダイコン第2弾の葉)

部分的に枯れてきている感じです。
害虫被害なのか病気なのか、
よく分かりません。
しばらくは様子見です。
とりあえず今日は第2弾のダイコンに、
追肥と土寄せをやっておくことにしました。
前回(2回目)の追肥から1ヶ月以上経っています。
それと、
最近寒さが厳しくなってきたので、
土寄せして凍結からダイコンを守りたいと思います。
化成肥料30g/㎡を株周りにまいて、
鍬を使って土寄せしました。
(ダイコン第2弾の追肥と土寄せ完了)


これで良しと。
寒い時期なので、
ダイコンの生長速度はあまり期待できませんが、
このくらい土寄せしておけば、
12月の寒さくらいはしのげるでしょう。
【スポンサーリンク】
ダイコンの第1弾栽培地。
(ダイコン:第1弾栽培地)

品種は総太り味ゆたか冬の浦、
又根になりにくいと思われる品種です。
第1弾の栽培地は、
9月上旬に種まきしました。
今では、
直径10cm近い立派なダイコンです。
(ダイコン:第1弾)

第1弾は、
30cm間隔で33ヶ所栽培していますが、
ダイコンシンクイムシの被害を受けたり、
あと、11月下旬から収穫を始めているので、
もう半分くらいになってしまいました。
そろそろ第2弾の方も大きくなってくれないと・・・。
ダイコンの第2弾栽培地は↓こちら。
(ダイコン:第2弾栽培地)



第2弾の栽培地は、
9月下旬に種まきしました。
だいぶ大きくなってきてはいますが、
まだ直径5~6cmくらい。
これではミニダイコンです。
秋の天気、
あまり良くなかったですからね。
それと、
葉っぱの状態もあまりよくありません。
(ダイコン第2弾の葉)

部分的に枯れてきている感じです。
害虫被害なのか病気なのか、
よく分かりません。
しばらくは様子見です。
とりあえず今日は第2弾のダイコンに、
追肥と土寄せをやっておくことにしました。
前回(2回目)の追肥から1ヶ月以上経っています。
それと、
最近寒さが厳しくなってきたので、
土寄せして凍結からダイコンを守りたいと思います。
化成肥料30g/㎡を株周りにまいて、
鍬を使って土寄せしました。
(ダイコン第2弾の追肥と土寄せ完了)


これで良しと。
寒い時期なので、
ダイコンの生長速度はあまり期待できませんが、
このくらい土寄せしておけば、
12月の寒さくらいはしのげるでしょう。
【スポンサーリンク】
