- サフラン(クロッカスサティバス)
- 2011-04-26
- 2011-04-26
- サフラン(クロッカスサティバス)
- コメント : 1
- トラックバック : 0
サフラン全滅???
●サフランの球根が腐り・・・乾腐病?
サフランの花、去年の11月頃の写真です。
(サフランの花、昨年11月)

ところが、開花後のサフランは、
だんだんと葉色が悪くなっていきました。
(サフランの鉢植え、小鉢)

このサフランの鉢植えは2月下旬頃。
5株の球根が植わっていますが、
そのうちの2株は完全に枯れています。
(枯れたサフランの葉)

すっかり緑色がなくなってしまっています。
(サフランの鉢植え、大鉢)

上の写真のサフランは
小さめの球根をたくさん植えた植木鉢ですが、
右手前ほぼ半分の株が茶色く枯れています。
サフランの葉っぱは、通常、
初夏ぐらいまで緑色のまま生長して、
その後に枯れて地上部がなくなるのですが、
現時点でここまで枯れてしまうのは異常です。
球根を掘り上げてみることにしました。
(枯れたサフランの球根掘り上げ)

手に取って見てみると・・・
(腐っていたサフランの球根)


ひどい状態です。
球根の皮は残っていますが、
中身がまったく無くスカスカ。
少しグニャグニャしているので、
腐ってしまったのでしょう。
■サフランの乾腐病?
サフランのかかりやすい病気には、
軟腐病、乾腐病、青かび病などがあります。
軟腐病の場合は悪臭がするらしいのですが、
掘り上げた球根には悪臭はしません。
青かび病は青白色のカビが生えるので
それとも違うようです。
とすると、可能性の高いのは乾腐病。
乾腐病は、茎葉が黄色くしおれ、
根や球根が腐敗する病気です。
思えば去年も少し色がおかしかったので、
それが分球した球根たちにも、
病気が感染していたのでしょう。
サフランとは10年くらいの付き合いでしたが、
今年の秋には新しいサフランの球根を
買うしかなさそうです。
乾腐病は土からも感染するらしいので、
植え付ける場所も変えるつもりです。
【スポンサーリンク】
サフランの花、去年の11月頃の写真です。
(サフランの花、昨年11月)

ところが、開花後のサフランは、
だんだんと葉色が悪くなっていきました。
(サフランの鉢植え、小鉢)

このサフランの鉢植えは2月下旬頃。
5株の球根が植わっていますが、
そのうちの2株は完全に枯れています。
(枯れたサフランの葉)

すっかり緑色がなくなってしまっています。
(サフランの鉢植え、大鉢)

上の写真のサフランは
小さめの球根をたくさん植えた植木鉢ですが、
右手前ほぼ半分の株が茶色く枯れています。
サフランの葉っぱは、通常、
初夏ぐらいまで緑色のまま生長して、
その後に枯れて地上部がなくなるのですが、
現時点でここまで枯れてしまうのは異常です。
球根を掘り上げてみることにしました。
(枯れたサフランの球根掘り上げ)

手に取って見てみると・・・
(腐っていたサフランの球根)


ひどい状態です。
球根の皮は残っていますが、
中身がまったく無くスカスカ。
少しグニャグニャしているので、
腐ってしまったのでしょう。
■サフランの乾腐病?
サフランのかかりやすい病気には、
軟腐病、乾腐病、青かび病などがあります。
軟腐病の場合は悪臭がするらしいのですが、
掘り上げた球根には悪臭はしません。
青かび病は青白色のカビが生えるので
それとも違うようです。
とすると、可能性の高いのは乾腐病。
乾腐病は、茎葉が黄色くしおれ、
根や球根が腐敗する病気です。
思えば去年も少し色がおかしかったので、
それが分球した球根たちにも、
病気が感染していたのでしょう。
サフランとは10年くらいの付き合いでしたが、
今年の秋には新しいサフランの球根を
買うしかなさそうです。
乾腐病は土からも感染するらしいので、
植え付ける場所も変えるつもりです。
【スポンサーリンク】
